お知らせお知らせ

ライフサポート情報

|

【大阪吹田市】パピー教室の内容や重要性について|動物病院開催

元気で愛らしい子犬との生活は幸せに満ちていますが、その一方でしつけに悩む飼い主様も多いのではないでしょうか。

 

実は、子犬の「ちょっと困った」行動には一つひとつ理由があります。そこで、当院では飼い主様が愛犬との生活をより楽しく幸せに送れるよう、パピー教室を開催しております。

 

今回は、当院でのパピー教室の内容や重要性についてご紹介します。

 

16dVTdcTAUsBfRG0VaJrX-j4_ya0fM33l4hEwpJNuB4LVvEiR_A

 

 

■目次
1.パピーのしつけの重要性について
2.千里桃山台動物病院のパピー教室について
3.よくある質問と回答
4.千里桃山台動物病院のパピー教室の詳細情報
5.まとめ

パピーのしつけの重要性について

子犬は生後16週齢頃までを「社会化期」と呼び、この時期は順応性が最も高いとされています。そのため、生後2〜3ヶ月頃からしつけをはじめるのが理想ですが、しつけは一度きりではなく、生涯にわたって継続して行うことが大切です。

 

千里桃山台動物病院のパピー教室について

しつけの本来の目的は飼い主様と家族の一員となった子犬が、楽しみながら絆を作っていく事です。幼少期の楽しい経験は、今後の明るい性格づくりに不可欠です。当院では、そんな皆様のサポートとしてパピー教室を開催しています。

 

当院のパピー教室では、まず飼い主様の不安や心配事をお伺いし、飼い主様との共同生活の中で必要なポイントに焦点を当ててしつけを行います。これにより、飼い主様の不安を解消し、愛犬とのより快適な生活が送れるようにサポートいたします。

 

よくある質問と回答
Q:パピー教室の参加適齢期は?

A:社会化期と呼ばれる生後2〜4か月頃が最も適しています。
※当院のパピー教室は生後2〜4か月までのパピーが対象となります。

 

Q:子犬のしつけにかかる期間と継続方法は?

A:しつけにかかる期間は、その子によって異なります。1〜2か月で済むこともあれば、それ以上かかる場合もあります。ただし、パピー教室でしつけの基本を身につけることで、さまざまな状況に応用が可能となります。パピー教室卒業後は、飼い主様がご自身で継続してしつけを行うことが大切です。

 

千里桃山台動物病院のパピー教室の詳細情報

当院のパピー教室の詳細については、以下をご参照ください。

 

・開催スケジュール:当院の公式ホームページにて告知
・料金:3000円 / 60分 / 回
・参加方法:予約制(病院へ電話で予約)
・準備するもの:首輪・リード・大好きなおもちゃ、いつも食べているフードやおやつ
・プログラム内容:社会化、子犬との信頼関係の築き方、甘咬み、トイレなどの問題行動への対処、「お座り」や「待て」など簡単なしつけのやり方など
・対象年齢:生後2か月齢以降(1回以上の混合ワクチン接種が必要

 

まとめ

子犬が甘噛みやいたずらをするのには、しっかりとした理由があります。子犬のかわいらしい時期はあっという間に過ぎてしまうため、その貴重な時間をより幸せに過ごすためにも、しつけに不安や悩みを感じている方は、ぜひ当院のパピー教室をご利用ください。

 

ご予約やお問い合わせは電話にて承っておりますので、ぜひお気軽にご連絡ください。
パピー教室についてはこちらから

 

 

年中無休で動物たちの健康をサポートします

千里桃山台動物病院

Web診療受付はこちらから

病院概要はこちらから

TEL:06-6190-5100

  • 獣医・トリマー勤務表
  • Web診療受付
  • 薬・フード注文
  • Life Club
  • Life Support情報
  • 採用情報
  • アニコム