ライフサポート情報
2024.05.09|ライフサポート情報
子犬・子猫の歯磨きトレーニングについて|乳歯の段階から慣れさせることが大切
犬や猫の健康管理において、歯のお手入れは非常に大切ですが、愛犬愛猫に歯磨きをしてあげたいけど、嫌がったり、暴れたりするからなかなか始められないという飼い主様もいるのではないでしょうか。
歯磨きトレーニングは、子犬や子猫の時期の乳歯の段階から歯磨きの習慣を身につけさせた方が良いといわれています。
しかし、犬や猫は自分の口元を触られるのを好まないことが多いため、適切なトレーニングをすることが重要です。
そこで今回は子犬や子猫の歯磨きトレーニングについて、重要性や正しい歯磨きのやり方、注意点についてご紹介します。
■目次
1.なぜ歯磨きトレーニングが重要なのか(どんな良いことがあるか)
2.歯磨きトレーニングの方法
3.トレーニングの際に気を付けること
4.まとめ
なぜ歯磨きトレーニングが重要なのか(どんな良いことがあるか)
ほとんどの犬や猫は自分の口元を触られることを嫌がります。また、歯磨きとはどのようなものなのか理解できないため、急に歯を磨こうとしてもうまくいかないことが多いです。
そのため、「こんなに嫌がっているのだから、無理に行う必要はない」と思ってしまうかもしれませんが、実際には3歳を超える犬や猫の約8割が歯周病を発症していると言われています。
歯周病が進行すると、痛みからうまく食事を摂れなくなったり、最悪の場合、顎の骨が溶けて骨折したりすることもあります。これらのリスクを避けるためにも歯磨きは必要不可欠です。
歯磨きトレーニングの方法
乳歯が生え始めた生後3週間頃から、次のような順番で歯磨きトレーニングを進めていきましょう。
①口を触られることに慣れさせる
まずは、顔全体を優しく撫でましょう。それに抵抗がなければ徐々に口元にも手を伸ばしていきます。
また、頭を撫でる時と同様に優しく触り、リラックスさせることが重要です。
②口を開け歯に触る
次に唇を少しめくって、歯の様子をチェックしてみましょう。唇をめくられることに慣れたら、前歯に触れてみましょう。その後、徐々に奥歯まで触る練習をしていきましょう。
③ガーゼで歯磨きをする
口元に触れることに抵抗がなくなったら、濡らしたガーゼを指に巻きつけて歯の表面を磨いていきます。しかし、最初から全ての歯を一度に磨くのではなく、まずは1日に1本ずつ歯を磨き、徐々に磨く歯の数を増やしていくようにしましょう。
④歯ブラシを使用して歯磨きをする
ガーゼで磨くことに慣れた後は、歯ブラシを使用しましょう。まずは歯ブラシをみせて匂いをかがせ、歯ブラシが怖くないものであることを理解させます。歯ブラシへの抵抗がなくなったら、軽く歯に触れて嫌がらなければ徐々に磨く範囲や時間を増やしていくことが大切です。
トレーニングの際に気を付けること
歯磨きは犬や猫にとって、あまり楽しいものではないことが多いです。
無理やり歯磨きを行うと、お互いにストレスが溜まり、信頼関係が崩れてしまう恐れがあります。そのため、急がずに慎重に進めることが重要です。
また、新たなスキルを習得するたびに、大げさに褒めたり、ご褒美を与えたりして、その行為をポジティブな経験として結びつけることが効果的です。
まとめ
犬や猫も人間と同様に、健康で長生きをするためには、歯や口の中を健康的に維持することが非常に大切です。トレーニングを楽しく行い、急がず、ご褒美を活用しながら優しく進めることが成功へのカギとなります。
また、口元に触れることに慣れ、抵抗がなくなると投薬の練習にもなります。
歯磨きトレーニングが思うようにいかないなど、何かお困りのことがあれば動物病院で相談しましょう。
当院では、毎月デンタルケア教室も実施しておりますのでぜひご参加ください。
パピー教室・デンタルケア教室 5月の日程のお知らせ
年中無休で動物たちの健康をサポートします
千里桃山台動物病院