お知らせお知らせ

ライフサポート情報

|

愛犬の涙やけ対策|原因から予防法までのガイド

愛犬の目の周りが濡れるほど涙がでていたら、何かの病気なのではないかと心配になりますよね。特に毛色が白い子や薄い色の子の場合、涙やけが目立つため、動物病院を受診される飼い主様も多いです。涙やけは被毛の着色が注目されがちですが、目に問題がある可能性もあるため、適切に治療を行うことが大切です。

 

今回は犬の涙やけについて、原因から予防法まで詳しく解説します。

 

PLACEHOLDER_71bc353823d61bc0_0

 

 

■目次
1.涙やけとは?
2.涙やけの主な原因
3.涙やけを起こしやすい犬種と特徴
4.涙やけを予防・軽減するためのお手入れ方法
5.動物病院を受診するタイミング
6.まとめ

涙やけとは?

涙やけは何らかの原因で涙が溢れ、その目の周りの毛が茶色く変色してしまうことをいいます。基本的には見た目の問題だけで特に症状はありませんが、毛が濡れたまま放置してしまうと、皮膚炎を引き起こすことがあります。

 

涙やけの主な原因

涙やけの原因は、大きく分けて2つあります。

 

<涙がたくさん出てしまう>

逆さまつげや目に痛みを引き起こす病気(角膜炎や緑内障)、アレルギーなどが原因で涙の量が増えることで起こります。

 

<涙が鼻へ抜けるための通り道が塞がれてしまう>

涙は本来、目頭に空いた穴(涙点)から鼻涙管という管を通って、鼻に流れていきます。そのため、常に涙は作られているものの、目の外に溢れることはありません。しかし、炎症や先天的な目の構造の問題によって涙の通り道のどこかが塞がってしまうと、涙が鼻へと通り抜けることができずに涙が溢れてしまいます。

 

涙やけを起こしやすい犬種と特徴

涙やけはどの犬種にも起こりますが、トイ・プードルやマルチーズは生まれつき涙の通り道に異常があることが多いため、涙やけになりやすい傾向にあります。

 

また、短頭種についても生まれつき涙の通り道に異常が見られたり、逆さまつげになりやすかったりするため、涙やけになりやすいといわれています。

 

さらに、白色や薄い色の毛色の犬種では涙やけが目立つため、飼い主様が気にされて病院を受診するケースが多く見られます。

 

涙やけを予防・軽減するためのお手入れ方法

一度涙やけを起こすと元に戻すことが難しいため、こまめに涙を拭いて涙やけを予防しましょう。ただし、ゴシゴシこすってしまうと皮膚や目の表面を傷つける恐れがあります。そのため、清潔なコットンなどを使って優しく拭き取るようにしてください。

 

毛が涙や目やになどで固まってしまっている場合、無理に取ろうとすると皮膚を傷めてしまいます。そのため、ぬるま湯で湿らせたコットンを使い、固まっている部分をふやかしてからコームでとかすようにしましょう。

 

動物病院を受診するタイミング

涙やけそのものは美容上の問題ですが、涙やけがあるということは、目に健康上の問題を抱えている可能性が考えられます。そのため、常に目の周りが涙で濡れている、白目の部分が赤い、目を痛そうにシパシパしているなど、目に何かしらの異常が見られる場合は、なるべく早めに動物病院を受診するようにしましょう。

 

まとめ

一度涙やけを起こしてしまうと、残念ながら変色してしまった毛は元に戻りません。そのため、こまめに涙を拭き取りつつ、涙が溢れる原因を突き止めて適切な治療を行うことが大切です。愛犬に涙やけが見られたり、いつも目の周りが濡れていたりする場合は、なるべく早めに動物病院を受診しましょう。
診療内容はこちらから

 

 

年中無休で動物たちの健康をサポートします

千里桃山台動物病院

Web診療受付はこちらから

病院概要はこちらから

 

TEL:06-6190-5100

  • 獣医・トリマー勤務表
  • Web診療受付
  • 薬・フード注文
  • Life Club
  • Life Support情報
  • 採用情報
  • アニコム