ライフサポート情報
2025.01.07|ライフサポート情報
犬の逆くしゃみ、放っておいて大丈夫?|知っておきたい基礎知識
犬の「逆くしゃみ」をご存じでしょうか?飼い主様として初めて目の当たりにすると、「息ができていないのでは」と心配になる方も多いです。逆くしゃみは、通常のくしゃみとは異なり、 吸い込む動作が特徴的で、「グググッ」「ブーブー」といった独特な音を立てます。また、頭を前 に突き出し、胸を大きく動かしながら息を吸い込む様子に驚く方も少なくありません。
逆くしゃみ自体は多くの場合、生理的な反応であり、健康に大きな影響を与えることはありま せん。しかし、他の病気のサインとの見分けがつかないこともあるため、適切な対応が必要で す。
今回は犬の逆くしゃみについて、特徴と見分け方、原因、症状、自宅でのケアなどを解説します。
■目次
1.逆くしゃみの特徴と見分け方
2.なぜ逆くしゃみが起こるのか
3.心配な症状との違い
4.自宅でできるケアと予防法
5.受診のタイミング
6.まとめ
逆くしゃみの特徴と見分け方
逆くしゃみは通常のくしゃみとは異なり、息を吸い込む動作で発生します。通常のくしゃみと 逆くしゃみの違いは以下の通りです。
<通常のくしゃみ>
・息を吐き出しながら「ハックション!」と音を立てる
・鼻腔内に刺激を受けた際に起こり、短時間で収まる
<逆くしゃみ>
・頭を前に突き出し、胸を大きく動かして息を吸い込む
・鼻を鳴らすような「グググッ」「ブーブー」という音を立てる
・数秒から数分続き、その後自然に収まる
逆くしゃみの際、犬はしばしば目を見開き、苦しそうに見えることがあります。しかし、短時 間で収まり、その後普段通り元気に過ごしている場合は問題ありません。
<犬種による発生の傾向>
短頭種(パグ、フレンチブルドッグ、ボストンテリアなど)は、鼻腔が狭いため逆くしゃみが 起こりやすいとされています。これらの犬種は構造的な特性から気道が狭く、呼吸器系に負担 がかかりやすいことが背景にあります。
なぜ逆くしゃみが起こるのか
逆くしゃみは、生理的な反応として起こることがほとんどですが、特定の要因が関係すると発生しやすくなります。
<生理的なメカニズム>
喉や軟口蓋(喉の奥にある柔らかい部分)が何らかの刺激を受けた際に、気道を確保するため に息を吸い込む動作が過剰になることが原因です。この過剰な吸い込みが独特の音を生み出し ます。
<環境要因>
・埃や花粉などのアレルギー物質
・香水や掃除用品の強い匂い
・煙や乾燥した空気
これらの環境要因は、敏感な犬にとって逆くしゃみの引き金となります。
<興奮時や運動後>
興奮しているときや運動後には気道が刺激されやすく、逆くしゃみが発生しやすくなります。 散歩や遊びの後に逆くしゃみが見られる場合は、落ち着いた環境で休ませることが大切です。
心配な症状との違い
逆くしゃみ自体はほとんどが無害であることが多いですが、他の呼吸器疾患と見分けることが 重要です。
<通常の逆くしゃみの特徴>
・数秒から数分で自然に収まる
・発作後、犬は普段通りに過ごす
<病気の可能性がある症状>
・逆くしゃみが頻繁に起こる、または長時間続く
・呼吸が荒く、苦しそうな様子が見られる
・舌や歯茎が青白くなる(チアノーゼ)
・唾液に痰や血液が混じる
これらの症状が見られる場合は病気の可能性を考慮し、早めに動物病院を受診しましょう。
<気管虚脱との違い>
気管虚脱とは気管が潰れることで呼吸が困難になる病気で、「ガーガー」という音が特徴です。 逆くしゃみとの区別が難しい場合は、診断を受けることをお勧めします。
自宅でできるケアと予防法
逆くしゃみを予防・軽減するためには、ご自宅で以下のような対策を行いましょう。
<環境整備>
・部屋をこまめに掃除し、埃や花粉を減らす
・空気清浄機を使用して空気中のアレルゲンを除去する
・香水や強い匂いがするものの使用を控える
<散歩時の注意点>
・首輪ではなくハーネスを使用して、首への負担を軽減する
・花粉の多い時期や煙の多い場所を避ける
<逆くしゃみの対応方法>
・犬の喉を優しくさすり、気道を広げる手助けをする
・鼻を軽く抑えて飲み込む動作を促す(無理に押さえない)
・飼い主様が落ち着いた声で犬を安心させる
<日常的なケア>
・定期的な健康診断を受け、呼吸器の状態をチェックする
・適度な運動とバランスの取れた食事で体調を整える
受診のタイミング
逆くしゃみが通常の範囲内であれば問題ありませんが、以下の様子が見られる場合には動物病 院への受診を検討してください。
<様子を見ても良い場合>
逆くしゃみが短時間で治まり、普段通りの生活に戻る。
<すぐに受診すべき状況>
・逆くしゃみが長引く、または頻繁に発生する
・呼吸が苦しそうで元気がない
・舌や歯茎が青白くなる
・唾液に血液や痰が混じる
<相談時のポイント>
逆くしゃみの様子を動画で記録しておくと、獣医師の診断に役立ちます。また、逆くしゃみが 起きた時間や頻度、逆くしゃみ前後の状況(食事、散歩など)を詳細に記録しておきましょう。
まとめ
犬の逆くしゃみは多くの場合、特別な治療を必要としない生理的な反応です。ただし、頻繁に 発生したり、他の異常が見られたりする場合には、呼吸器疾患の可能性も考慮し、早めに動物 病院に相談することが大切です。
日常的な観察と適切なケアを通じて、愛犬の健康を守りましょう。不安がある場合は、ぜひ当 院までお気軽にご相談ください。
年中無休で動物たちの健康をサポートします
千里桃山台動物病院
TEL:06-6190-5100