ライフサポート情報
2024.03.12|ライフサポート情報
子犬に名前を覚えさせるコツとは?|しつけの具体的な方法や注意点
子犬を家族に迎え入れる際の楽しみのひとつが、名前を決めることですよね。
たくさん悩み、考えを重ねた結果、選んだ名前は飼い主様にとって非常に意味深く、大切なものだと思います。しかし、その名前をどのようにして子犬に覚えさせるかについて、はっきりとした方法が思い浮かばないという方も多いかもしれません。
そこで今回は、子犬が自分の名前を覚えるためのポイントをいくつかご紹介します。
■目次
1.子犬が自分の名前を覚えるメカニズムについて
2.子犬に自分の名前を覚えさせる具体的な方法について
3.まとめ
子犬が自分の名前を覚えるメカニズムについて
犬は一般的に20〜100程度の単語を理解できるとされていますが、名前を含むこれらの単語を生まれつき識別できるわけではありません。では、子犬はどのように自分の名前を覚えられるのでしょうか。
実は、自分の名前を子犬が覚える過程としては、人間の赤ちゃんが名前を覚える方法と似ているといわれています。人間の赤ちゃんも生まれつき自分の名前を理解しているわけではなく、名前を何度も呼ばれることで特定の音(名前)が自分に関連する情報として認識されるようになります。同様に、子犬も自分の名前を何度も聞くことによって、その言葉が自分を指すものと理解するようになります。
特に、生後1ヶ月〜3ヶ月頃までの社会化期といわれる時期は、学習能力が高くなるため、この時期に名前を覚えさせると、比較的早く名前を覚えることができます。
子犬に自分の名前を覚えさせる具体的な方法について
子犬に名前を覚えさせることは基本的なしつけのスタートともいわれています。このプロセスは、「おすわり」や「待て」などの基本的なしつけを覚えさせる方法と同様に、子犬の名前を「優しく触れ合いながら呼ぶこと」「名前と嬉しいことを結びつけること」を繰り返して、認識させることが大切です。
実際の手順としては、まず飼い主様がしゃがんで子犬と目線を合わせます。
次に、子犬が好む少量のおやつやお気に入りのおもちゃを用意し、それを子犬の鼻の前に持っていき、その後飼い主様の顔の方に近づけます。愛犬が目を合わせた瞬間に名前を呼び、速やかにおやつを与えてたくさん褒めてあげましょう。
この一連の行動を繰り返すことで、子犬は自分の名前が呼ばれると良いことが起こると学習し、その音が自分を指していると理解するようになります。
注意していただきたいこととしては、叱る時に子犬の名前を呼んでしまうと、名前を呼ばれることが不快な体験と結びつく恐れがあります。そのため、名前を呼んだ時は常に悪いことが結びつかないように心がけることが大切です。
まとめ
子犬が自分の名前を覚えるようにするには、名前を頻繁に呼ぶことと、それを楽しい経験と連動させることが重要です。しつけの過程で子犬がすぐに覚えないことに対して、諦めてしまうこともあるかもしれませんが、犬は飼い主様の反応を敏感に察知します。そのため、うまくいかない場合でも叱るのではなく、肯定的な態度で再度チャレンジすることが大切です。
■当院の関連する記事はこちらで解説しています
子犬が甘噛みする理由と対策について|噛み癖がつかないようにしつけが大切
子犬と子猫によくみられる病気について|ワクチン接種で防げる病気も
犬と猫のトイレトレーニングについて|失敗しても叱ってはダメ!
子猫を迎えたら|おうちでの過ごし方と時期に応じた育て方
年中無休で動物たちの健康をサポートします
千里桃山台動物病院