診療案内診療案内

症例報告

愛犬や愛猫の口の中にできものが?口腔内腫瘍の症状と早期発見のポイント

最近、愛犬や愛猫の「口が臭う気がする…」「ごはんを食べにくそうにしているけど、年のせいかな…」と感じたことはありませんか? 

 

犬や猫は言葉で不調を訴えることができないため、口の中の異変に気づきにくいことがあります。しかし、こうした小さな変化の裏に、「口腔内腫瘍」という重大な病気が隠れていることがあります。

 

この病気は進行が早く、治療が遅れると命に関わることもあるため、日頃から愛犬や愛猫のお口の様子を観察し、異変を見逃さないことが大切です。

 

今回は犬や猫の口腔内腫瘍について、症状や診断方法、日常での注意点などを解説します。

 

 

■目次
1.口腔内腫瘍とは?
2.こんな症状があったら要注意!
3.動物病院での検査と治療について
4.日頃の口腔ケアで予防と早期発見を
5.Q&A(よくある質問)
6.まとめ

 

口腔内腫瘍とは?

口腔内腫瘍とは、唇や歯茎、舌、頬の粘膜、顎の骨など、口の中にできる「できもの」や「しこり」を指します。腫瘍には、増殖しても周囲に広がらない「良性」のものと、体の他の部分へ転移したり、周囲の組織を壊したりする「悪性」のものがあります。

 

また、犬や猫に見られる口腔内腫瘍の特徴としては以下の通りです。

 

<犬の場合>

腫瘍全体の中で口腔内腫瘍は比較的よく見られ、約90%が悪性です。代表的な悪性腫瘍としては、悪性黒色腫(メラノーマ)や扁平上皮癌、線維肉腫などが挙げられます。一方で、エプーリスや乳頭腫のような良性腫瘍も発生します。

 

<猫の場合>

発生頻度はやや低いものの、約90%が悪性とされています。特に扁平上皮癌が多く、口腔内腫瘍の中でも6〜7割を占めると言われています。

 

「腫瘍」と聞くと、不安を抱く飼い主様は少なくありません。しかし、すべてが命に関わるわけではなく、早期に発見できれば治療が可能なケースも多くあります。そのため、異常が見られたら放置せず、早めに動物病院を受診することが大切です。

 

こんな症状があったら要注意!

口腔内腫瘍の初期症状は非常に分かりにくく、見落とされてしまうことも少なくありません。しかし、日頃から飼い主様が注意して観察することで、変化に気づける可能性は十分にあります。お口に以下のような症状が見られた場合には、病気のサインかもしれません。

 

<口臭の変化>

・以前より強くなった、

・腐ったようなにおいがする

 

<食事の様子の変化>

・硬いフードを嫌がる

・食べるのに時間がかかる

・片側でしか噛まない

 

<口の中の見た目の変化>

・できものが見える

・歯茎が腫れている

・出血や膿がある

 

犬の歯茎が腫れているときに考えられる原因などについてより詳しく知りたい方はこちら

 

<よだれの量の増加>

・口の周りが常によだれで濡れている

・よだれに血が混ざることがある

 

このような症状があるからといって必ずしも腫瘍があるとは限りません。ただし、「いつもと様子が違う」と感じたら、迷わずに動物病院で診察を受けていただくことをおすすめします。

 

動物病院での検査と治療について

動物病院では、まず問診を行い、口の中の視診や触診を行います。さらに、必要に応じて以下のような検査を実施します。

 

<検査内容>

レントゲン検査やCT検査:骨に腫瘍が広がっていないか、顎の変形がないかを確認します。

血液検査:全身状態を評価し、麻酔に耐えられるかを判断します。

病理検査:腫瘍の種類を特定するために不可欠です。

 

治療法は、腫瘍の種類や進行度、年齢、全身状態などを総合的に考慮して決定されます。主な選択肢としては以下のとおりです。

 

<治療方法>

手術による摘出:最も一般的かつ効果的な治療方法で、特に早期発見された腫瘍に有効です。

放射線治療・抗がん剤治療:手術が難しい場合に検討されます。

緩和治療:進行がんで苦痛を取り除くことを目的とした治療法です。

 

特に早期であれば、完治が見込めるケースもあります。ただし、進行してから発見された場合は、手術や治療の選択肢が限られてしまうこともあるため、早めの対応が非常に重要です。

 

日頃の口腔ケアで予防と早期発見を

口腔内腫瘍の原因はまだ明らかになっていないため、現時点では予防するのが難しい病気とされています。しかし、早期に発見し、適切な治療を行うことで、良好な経過をたどることができる場合もあります。

 

そのためには、飼い主様が日常的に口の中の状態を確認する習慣を持つことが重要です。例えば、ごはんを食べたあとに口の中をそっとのぞく、口臭の変化に注意を払うなど、ちょっとした工夫で異常の早期発見につながります。

 

また、日頃から歯みがきなどのデンタルケアを行うことで、口腔内の健康を保つことができます。ただし、ケアを嫌がらずに続けられるよう、子犬や子猫のうちから少しずつ口に触れる練習をしておくと安心です。

 

子犬・子猫の歯磨きトレーニングについてより詳しく知りたい方はこちら

犬と猫の口臭と歯石除去(スケーリング)についてより詳しく知りたい方はこちら

 

Q&A(よくある質問)

Q:口の中にできものを見つけましたが、様子を見ても大丈夫でしょうか?

A:外見だけでは腫瘍かどうかの判断は難しく、良性か悪性かも見た目では分かりません。そのため、症状が進行する前に、早めに動物病院を受診することをおすすめします。

 

Q:口腔内腫瘍は予防できますか?

A:原因がはっきりしていないため、完全な予防は難しいとされています。ただし、日々の観察や定期検診によって早期発見につなげることは可能です。

 

Q:高齢の犬や猫でも治療は可能ですか?

A:はい、可能です。ただし、全身状態や他の持病、腫瘍の進行度によって治療法は異なります。まずは動物病院で診察を受け、獣医師と相談して治療方針を決めましょう。

 

まとめ

犬や猫の口腔内腫瘍は、良性・悪性を問わず、発見が遅れることで生活の質を大きく損なってしまうことがあります。そのため、飼い主様が日常から小さな変化を見逃さず、口腔内の健康状態に注意を払うことが大切です。加えて、定期的に健康診断を受けたり、口腔ケアを習慣化したりすることで、病気の早期発見や予後の改善が期待できます。

 

また、当院では定期的にデンタルケア教室を開催しております。歯磨きがうまくできない、口腔ケアの方法がわからないといったお悩みをお持ちの飼い主様は、ぜひお気軽にスタッフまでご相談ください。専門スタッフが一緒にサポートいたします。

 

■関連する記事はこちらから

犬と猫の口腔ケアの重要性|健康的な歯と歯茎のための対策法とは?

猫が食べない・口が痛そう|症状と原因、考えられる病気とは

犬と猫のための歯科をお探しの方へ|愛犬や愛猫の健康を守る動物病院

犬と猫の一般的な腫瘍の種類と症状|早期発見が重要

 

診療内容はこちらから

年中無休で動物たちの健康をサポートします

千里桃山台動物病院

Web診療受付はこちらから

病院概要はこちらから

TEL:06-6190-5100

  • 薬・フード注文
  • Life Club
  • Life Support情報
  • 採用情報
  • アニコム