診療案内診療案内

症例報告

犬と猫の一般的な腫瘍の種類と症状|早期発見が重要

犬や猫の長寿化にともない、高齢期に発生しやすい病気で苦しんでいる犬や猫が増えています。中でも腫瘍は、犬や猫の死因の上位を占める恐ろしい疾患です。

 

愛犬や愛猫の健康管理において、腫瘍性疾患に関する知識を持つことは非常に重要です。

 

今回は、犬と猫における一般的な腫瘍の種類と症状について詳しく説明します。

 

14BitzP86IiHYGtu59M45PEfYRGdRngkdTPrfQPK_Lix2z6gwSw

 

■目次
1.犬と猫における腫瘍とは?
2.犬と猫の腫瘍にはどんな種類がある?
3.症状や形状
4.原因
5.診断方法
6.治療方法
7.予防法やご家庭での注意点

 

犬と猫における腫瘍とは?

腫瘍とは、細胞の異常な増殖によって形成される腫れや塊のことです。
これらの腫瘍は、良性(腫瘍が限局し、周囲の組織に広がらない)と悪性(腫瘍が周囲の組織に侵入し、他の部位に広がる)の2つに分けられ、一般的に、良性腫瘍よりも悪性腫瘍の方が、命に関わる重篤な症状を起こします

 

犬と猫の腫瘍にはどんな種類がある?

犬や猫にはさまざまな種類の腫瘍が存在し、腫瘍が発生した場所や元となった細胞に応じて分類されます。

 

皮膚腫瘍、肺腫瘍、肝臓腫瘍、脾臓腫瘍、乳腺腫瘍、骨腫瘍、リンパ腫など

 

症状や形状

 

腫瘍が原因で引き起こされる症状や腫瘍の形状も、腫瘍の種類によりさまざまです。

 

皮膚腫瘍や乳腺腫瘍では、目立った症状は起きない場合が多く、皮膚や乳腺部にしこりができて気づかれるケースがほとんどです。肺腫瘍や肝臓腫瘍、脾臓腫瘍などは内臓に発生するため、外観からは気づくことができないことが多いでしょう。肺に腫瘍ができると咳が増えたり、呼吸が苦しくなったりしてきます。肝臓や脾臓の場合は食欲不振体重減少などの症状が一般的です。

 

原因

腫瘍の原因はさまざまですが、下記が関与している可能性があります。

 

遺伝的な要因
環境的な要因(飼い主の喫煙、紫外線曝露など)
老化
他の病気
感染症 など

 

診断方法

腫瘍の診断には、下記の検査が用いられます。
特にCT検査は全身麻酔をかける必要がありますが、全身を評価するうえで有用です。

 

身体検査
レントゲン検査
超音波検査
CT検査
細胞診
組織生検 など

 

治療方法

治療方法は腫瘍の種類や進行度によって異なりますが、一般的には、下記を組み合わせた治療が行われます。

 

外科手術
化学療法(抗がん剤治療)
放射線療法
免疫療法(リンパ球療法など)

 

皮膚腫瘍や乳腺腫瘍の場合、外科手術が行われることがほとんどですが、抗がん剤やステロイド剤を投与するなどの化学療法が行われる場合もあります。

 

予防法やご家庭での注意点

腫瘍の発生には遺伝的な要因や加齢も関与することから、完全に予防することは困難です

 

しかし、早期発見・早期治療により、良好な結果が得られることも少なくありません。犬や猫の様子に異常を感じた場合は、早めに獣医師に相談することが重要です。

 

犬や猫が高齢になるほど腫瘍のできるリスクは上がり、進行するまで症状を出さないものも存在します。
このような腫瘍を発見するためにも、定期的な健康診断がおすすめです。

 

 

年中無休で動物たちの健康をサポートします

千里桃山台動物病院

Web診療受付はこちらから

病院概要はこちらから

  • 獣医・トリマー勤務表
  • Web診療受付
  • 薬・フード注文
  • Life Club
  • Life Support情報
  • 採用情報
  • アニコム