- 愛犬の食欲不振と無気力は要注意|犬の甲状腺機能低下症の基礎
- 愛犬の目が白い…|犬の白内障の症状と治療法を完全解説
- 愛犬の咳が止まらない…動物病院に行くべき?|考えられる原因と対処法を症状別に解説
- 犬の耳のかゆみ、放っておかないで!考えられる原因や症状と動物病院で治療が必要なケースについて
- 犬のお腹が膨らむ理由とは?もしかして病気?|気になる症状の見分け方
- 愛犬の皮膚トラブル|赤みの原因と治療法、見逃せない症状とは
- 【獣医師監修】犬の歩き方がおかしい?|症状別・考えられる原因と対処法
- 猫の尿が出ない!?|危険な尿閉の症状と緊急対応
- 【獣医師監修】猫の血尿、放置は危険?|考えられる原因と治療法
- 猫が食べない・口が痛そう|症状と原因、考えられる病気とは
- 季節の変わり目に注意|犬の鼻水(鼻汁、鼻炎)について
- 猫の慢性腎不全について|早期発見がカギ!
- 犬の血便について|原因は食べ物?ストレス?
- 犬の歯茎の腫れ|原因と対策を徹底解説
- 愛犬・愛猫が首をかしげる仕草は、かわいいだけじゃない?|健康サインを見逃さないために
- 愛犬や愛猫の痙攣・発作|飼い主様が知っておくべき対処法と予防策
- 【吹田市】犬と猫の腫瘍治療について┃当院の特徴をご紹介
- 【豊中市】犬と猫のための歯科をお探しの方へ|愛犬や愛猫の健康を守る動物病院
- 夏に急増する!?|愛犬や愛猫の皮膚トラブルについて
- 獣医師が警告!|愛犬や愛猫の嘔吐・下痢のガイド
- 犬と猫のおなかが張っている?|もしかしたら病気のサインかも?
- 犬や猫の歩き方が変、背中が痛そう…|もしかしたら病気の疑いがあるかも?
- 犬や猫の避妊・去勢の重要性について|早期に行うことで健康上にメリットが!
- 犬と猫の口臭と歯石除去(スケーリング)について|日々の口腔ケアが大切
- 犬と猫の一般的な腫瘍の種類と症状|早期発見が重要
- 犬の馬尾症候群について|大型犬のオスに多く見られる疾患
- 犬の肺葉捻転について|呼吸がしづらくなる病気
- 犬と猫の脳腫瘍について|中高齢の犬に多い病気
- 犬と猫の脊髄梗塞について|急に足が動かなくなる病気
- 犬と猫の脾臓腫瘤について|高齢の大型犬に多い病気
- 犬の門脈体循環シャントについて|小型犬に多い病気
- 犬の椎間板ヘルニアについて|ミニチュア・ダックスフンドに多い病気
- 犬と猫の肝臓腫瘍について|異常があっても症状が現れないことが多い病気
- 犬と猫のてんかんについて|診断方法や家庭での注意点を解説
- 椎間板ヘルニアの画像診断
- 先天性門脈体循環シャント
症例報告
愛犬の目が白い…|犬の白内障の症状と治療法を完全解説
愛犬の目が白く見えると、「白内障なのかな?」「視力が落ちてしまうの?」と心配になりますよね。犬の目が白く濁る原因には白内障をはじめ、核硬化症や角膜炎、角膜ジストロフィーなど、さまざまな目の病気が考えられます。
その中でも特に注意が必要なのが白内障です。白内障は進行すると失明する可能性があり、犬の生活の質に大きな影響を与えます。
今回は犬の白内障について、症状や進行度、治療方法、日常でできる予防法まで詳しく解説します。
■目次
1.犬の白内障とは|症状と進行度について
2.早期発見・早期治療の重要性
3.治療方法について
4.予防と日常のケア方法
5.よくある質問(Q&A)
6.まとめ
犬の白内障とは|症状と進行度について
目の中には「水晶体」という透明なレンズがあり、厚くなったり薄くなったりすることでピントを調節する役割を担っています。白内障はこの水晶体に含まれるタンパク質が変性して、白く濁ってしまう病気です。
白内障は進行度に応じて、以下の4段階に分類されます。
<初発白内障>
水晶体が少しだけ濁った状態で、まだこの段階では視覚に何ら影響はありません。また、肉眼で愛犬の目をじっと観察しても、濁りを確認することはできません。
<未熟白内障>
濁りの範囲は広がりますが、まだ視覚はあります。ただし、すりガラスを通して見ている状態なので、視界はややぼやけ、暗い場所では特に物が見えづらくなります。
<成熟白内障>
水晶体全体が白く濁り、視覚障害が顕著になります。明るいところでも物にぶつかるようになったり、動きたがらずに眠っている時間が増えたりします。
<過熟白内障>
濁りが強くなり、水晶体のタンパク質が溶け出します。この段階になると、ぶどう膜炎や緑内障、網膜剥離など、さまざまな合併症を引き起こしやすくなります。
犬では老齢性の白内障の発生が多いため、6歳以上の子に多く見られます。また、以下のような犬種では、遺伝的に白内障(遺伝性白内障)になりやすいことがわかっています。
・トイ・プードル
・ミニチュア・ダックスフンド
・シー・ズー
・チワワ
・柴犬
・アメリカン・コッカー・スパニエル
・キャバリア・キングチャールズ・スパニエル など
早期発見・早期治療の重要性
白内障は進行性の病気であることから、放置すると症状が進行してしまいます。早期治療が叶えば病気の進行スピードが緩やかになり、より長い時間視覚を維持できる可能性があります。そのため、少しでも早く発見できるよう、1年に1回は眼科検診を受けるようにしましょう。
白内障は、細隙灯顕微鏡検査で水晶体に濁りがないかどうかを確認することで診断できます。また、併発疾患がないかを確認するために、眼圧や涙液量、角膜の傷の有無などを検査することもあります。
治療方法について
治療の選択肢としては点眼薬を使った薬物療法と、手術療法の2つが挙げられます。
<薬物療法>
残念ながら白内障を治す特効薬はありません。そのため、点眼薬によって進行を遅らせるような治療を行います。費用は比較的安価で、痛みを伴わないというメリットがある一方、あくまでスピードを「遅らせる」だけなので、治療をしていても徐々に病気は進行していきます。
<手術療法>
白く濁ってしまった水晶体を人工のレンズに置き換える手術を行うことで、再び目が見えるようになります。ただし、他の目の病気によって失明している場合には、手術をしても視力が回復するわけではないため、手術の適用外になります。
また、犬の白内障手術は、眼科専門の動物病院や大学病院など、限られた施設でしか行われていません。さらに、手術費用が高額、術後に合併症を引き起こしたり人工レンズが外れたりするリスクがあるなど、いくつかデメリットがあるため、慎重な判断が必要になります。
予防と日常のケア方法
犬の白内障はリスク要因を避けることで、ある程度予防できる可能性があります。
酸化ストレスや紫外線への暴露は、白内障のリスク要因になります。そのため、食事やサプリメントで抗酸化作用のあるビタミンC、E、ルテイン、βカロテンなどを摂取する、紫外線の強い時間帯の外出や散歩を避ける、などすると良いでしょう。
ただし、白内障を完全に予防することはできません。そのため、定期的に眼科検診を受け、早期発見・早期治療に努めましょう。
よくある質問(Q&A)
Q1:若い犬でも白内障になりますか?
若い犬でも白内障になることはあります。特に遺伝性白内障は6歳以下で発症することが多く進行スピードも速いため、注意が必要です。
Q2:白内障と似ている目の病気はありますか?
「核硬化症」も水晶体が白っぽく見えるため、検査でしっかり判別する必要があります。核硬化は老化現象の一つで、白内障とは異なり視覚は失われません。
Q3:両目の場合と片目の場合で対応は変わりますか?
両目の場合は視覚が完全に奪われてしまうため、ケガをしないように家具の配置などを工夫しましょう。一方、片目の場合は反対側の目が視覚を補ってくれるため、コミュニケーションをとるときなどは、見えている側が優位になるようにすると良いでしょう。
まとめ
白内障は進行性の病気なので、いち早く病気の存在に気がつくことが大切です。しかし、初期の段階では飼い主様が目の濁りに気がつくことは難しいため、定期的に健診を受けるようにしましょう。
年中無休で動物たちの健康をサポートします
千里桃山台動物病院
TEL:06-6190-5100