- 愛犬の食欲不振と無気力は要注意|犬の甲状腺機能低下症の基礎
- 愛犬の目が白い…|犬の白内障の症状と治療法を完全解説
- 愛犬の咳が止まらない…動物病院に行くべき?|考えられる原因と対処法を症状別に解説
- 犬の耳のかゆみ、放っておかないで!考えられる原因や症状と動物病院で治療が必要なケースについて
- 犬のお腹が膨らむ理由とは?もしかして病気?|気になる症状の見分け方
- 愛犬の皮膚トラブル|赤みの原因と治療法、見逃せない症状とは
- 【獣医師監修】犬の歩き方がおかしい?|症状別・考えられる原因と対処法
- 猫の尿が出ない!?|危険な尿閉の症状と緊急対応
- 【獣医師監修】猫の血尿、放置は危険?|考えられる原因と治療法
- 猫が食べない・口が痛そう|症状と原因、考えられる病気とは
- 季節の変わり目に注意|犬の鼻水(鼻汁、鼻炎)について
- 猫の慢性腎不全について|早期発見がカギ!
- 犬の血便について|原因は食べ物?ストレス?
- 犬の歯茎の腫れ|原因と対策を徹底解説
- 愛犬・愛猫が首をかしげる仕草は、かわいいだけじゃない?|健康サインを見逃さないために
- 愛犬や愛猫の痙攣・発作|飼い主様が知っておくべき対処法と予防策
- 【吹田市】犬と猫の腫瘍治療について┃当院の特徴をご紹介
- 【豊中市】犬と猫のための歯科をお探しの方へ|愛犬や愛猫の健康を守る動物病院
- 夏に急増する!?|愛犬や愛猫の皮膚トラブルについて
- 獣医師が警告!|愛犬や愛猫の嘔吐・下痢のガイド
- 犬と猫のおなかが張っている?|もしかしたら病気のサインかも?
- 犬や猫の歩き方が変、背中が痛そう…|もしかしたら病気の疑いがあるかも?
- 犬や猫の避妊・去勢の重要性について|早期に行うことで健康上にメリットが!
- 犬と猫の口臭と歯石除去(スケーリング)について|日々の口腔ケアが大切
- 犬と猫の一般的な腫瘍の種類と症状|早期発見が重要
- 犬の馬尾症候群について|大型犬のオスに多く見られる疾患
- 犬の肺葉捻転について|呼吸がしづらくなる病気
- 犬と猫の脳腫瘍について|中高齢の犬に多い病気
- 犬と猫の脊髄梗塞について|急に足が動かなくなる病気
- 犬と猫の脾臓腫瘤について|高齢の大型犬に多い病気
- 犬の門脈体循環シャントについて|小型犬に多い病気
- 犬の椎間板ヘルニアについて|ミニチュア・ダックスフンドに多い病気
- 犬と猫の肝臓腫瘍について|異常があっても症状が現れないことが多い病気
- 犬と猫のてんかんについて|診断方法や家庭での注意点を解説
- 椎間板ヘルニアの画像診断
- 先天性門脈体循環シャント
症例報告
犬の耳のかゆみ、放っておかないで!考えられる原因や症状と動物病院で治療が必要なケースについて
犬が耳をかゆがる姿を見たことはありませんか?耳を頻繁に掻いたり、家具に耳をこすりつけたりする行動は、単なる一時的なものではなく、病気のサインかもしれません。犬の耳のかゆみはさまざまな原因で起こり、放置すると症状が悪化し、重症化することもあります。
今回は犬が耳をかゆがる主な原因や症状、家庭でできるケア方法、そして動物病院での治療が必要なケースなどを詳しく解説します。
■目次
1.犬が耳をかゆがる主な原因
2.耳がかゆい時のサイン
3.耳のかゆみと一緒に現れる症状
4.ご家庭でできるケアと予防法
5.動物病院を受診すべき症状と診療について
6.動物病院での診療の流れ
7.まとめ
犬が耳をかゆがる主な原因
犬が耳をかゆがる原因は多岐にわたりますが、主に以下が考えられます。
<耳垢の過剰分泌>
耳垢が多く分泌されると、耳の中がジメジメしてかゆみを引き起こします。特に垂れ耳の犬種(例:コッカースパニエルやゴールデンレトリーバーなど)は耳の中が湿りやすく、耳垢が溜まりやすい環境となります。そのため、定期的な耳掃除が重要です。
<アレルギー>
食物アレルギーや花粉、ハウスダストなどの環境アレルギーは、犬の耳にかゆみを引き起こす原因のひとつです。アレルギー反応により、耳が赤く炎症を起こすことがあります。アレルギー体質の犬では、耳だけでなく皮膚全体に症状が現れることも少なくありません。
<外耳炎>
耳の外側の部分に炎症が起こる病気です。細菌や真菌(カビ)が感染することで発症し、かゆみや痛みを伴います。外耳炎を放置すると、中耳や内耳まで影響が広がり、聴力に影響を及ぼす場合もあるため注意が必要です。
<ダニやノミの寄生>
ダニやノミが耳の中に寄生すると、強いかゆみを引き起こします。特に耳ダニは耳の中で繁殖し、黒い耳垢や炎症を伴うことが多いです。寄生虫によるトラブルは感染性があるため、他の犬や猫への影響にも注意が必要です。
犬の耳のかゆみは、生活環境や体質によって発生しやすい原因が異なります。湿度が高い季節やアレルギーが多い時期には、特に注意が必要です。また、高齢犬ではまれに耳の中に腫瘍ができていることで耳を気にすることもあります。
耳がかゆい時のサイン
犬が耳にかゆみを感じている場合、以下のような行動が見られることがあります。
<耳を頻繁に掻く>
手や足でで耳の周辺を掻く行動は、耳に違和感やかゆみがあることを示しています。
<床や家具に耳をこすりつける>
耳のかゆみを軽減しようとするため、家具や床に耳をこすりつけることがあります。
<頭を振る>
頭をぷるぷると振る動作は、耳に違和感を感じているサインです。耳の中に異物感や不快感がある場合に見られます。
これらの行動を頻繁に行う場合は、耳に問題が発生している可能性があります。早めに耳の中をチェックしてみましょう。
耳のかゆみと一緒に現れる症状
耳のかゆみだけでなく、以下のような症状が一緒に見られる場合は、より注意が必要です。
<耳の発赤>
耳が赤くなっている場合、炎症が進行している可能性があります。左右の耳を見比べて、片方だけ赤みが強い場合は異常の可能性が高いです。
<耳垢の増加>
通常よりも耳垢の量が増えたり、黒っぽい耳垢が多く見られたりする場合は、耳ダニの寄生や外耳炎が疑われます。
<嫌な臭い>
耳から嫌な臭いがする場合、細菌や真菌の感染が進行していることが考えられます。臭いが強い場合は、放置せずに早急な対応が必要です。
<耳を触られるのを嫌がる>
耳を触ると嫌がる、頭を振るなどの行動は、痛みやかゆみがあることを示しています。
これらの症状が見られる場合、早めの対応が必要です。耳のトラブルを放置すると、症状が悪化し脳や神経系にまで影響を及ぼすこともあります。
ご家庭でできるケアと予防法
耳のトラブルは日常的なケアと予防を行うことで、未然に防ぐことができます。ご家庭でできる具体的なケア方法は以下の通りです。
<耳の定期チェック>
定期的に犬の耳の中を観察し、異常がないかを確認しましょう。耳垢の量や耳の色、臭いなどをチェックし、左右の耳を比較することがポイントです。
<耳を清潔に保つ>
耳掃除液を使用して耳の中を優しく清潔に保つことが大切です。ただし、過度な掃除は逆効果になるため、2週間に1回程度を目安にしましょう。綿棒ではなく、コットンやガーゼを使うと安全です。
<耳を濡らさない工夫>
耳の中が湿ると、外耳炎などのトラブルが発生しやすくなります。特にシャンプーの際は耳に水が入らないよう注意し、濡れてしまった場合はしっかり乾かしましょう。
<湿度管理>
湿度の高い環境は耳トラブルを引き起こしやすいため、室内の湿度を適切に管理することも予防の一環となります。
動物病院を受診すべき症状と診療について
犬の耳のかゆみが長引く場合や、以下のような症状が見られる場合は、早急に動物病院を受診しましょう。
・耳が赤く腫れている
・耳から膿が出ている
・強い臭いがする
・耳を触ると痛がる
動物病院での診療の流れ
動物病院では、まず飼い主様への問診を行い、症状の詳細を確認します。その後、視診や触診で耳の状態をチェックし、必要に応じて以下の検査を行います。
<耳垢の検査>
耳垢の中に細菌や真菌が存在するかを確認します。
<培養検査>
感染の原因となる菌を特定するための検査です。
診断結果に基づき、抗生物質や抗真菌薬の投与、耳掃除などの治療を行います。
まとめ
犬の耳のかゆみは耳垢の過剰分泌やアレルギー、外耳炎、ダニやノミの寄生など、さまざまな原因によって引き起こされます。耳を掻く、頭を振る、耳をこすりつけるといった行動や、耳の赤み、臭いなどの症状を見逃さず、早めに対処することが大切です。
また、ご家庭でのケアを心がけるとともに、異常が見られた際は動物病院での診察を受け、愛犬の健康を守りましょう。
■関連する記事はこちらから
耳の病気予防に!|獣医師が教える愛犬の耳のお手入れ方法について
年中無休で動物たちの健康をサポートします
千里桃山台動物病院
TEL:06-6190-5100