- 猫が食べない・口が痛そう|症状と原因、考えられる病気とは
- 季節の変わり目に注意|犬の鼻水(鼻汁、鼻炎)について
- 猫の慢性腎不全について|早期発見がカギ!
- 犬の血便について|原因は食べ物?ストレス?
- 犬の歯茎の腫れ|原因と対策を徹底解説
- 愛犬・愛猫が首をかしげる仕草は、かわいいだけじゃない?|健康サインを見逃さないために
- 愛犬や愛猫の痙攣・発作|飼い主様が知っておくべき対処法と予防策
- 【吹田市】犬と猫の腫瘍治療について┃当院の特徴をご紹介
- 【豊中市】犬と猫のための歯科をお探しの方へ|愛犬や愛猫の健康を守る動物病院
- 夏に急増する!?|愛犬や愛猫の皮膚トラブルについて
- 獣医師が警告!|愛犬や愛猫の嘔吐・下痢のガイド
- 犬と猫のおなかが張っている?|もしかしたら病気のサインかも?
- 犬や猫の歩き方が変、背中が痛そう…|もしかしたら病気の疑いがあるかも?
- 犬や猫の避妊・去勢の重要性について|早期に行うことで健康上にメリットが!
- 犬と猫の口臭と歯石除去(スケーリング)について|日々の口腔ケアが大切
- 犬と猫の一般的な腫瘍の種類と症状|早期発見が重要
- 犬の馬尾症候群について|大型犬のオスに多く見られる疾患
- 犬の肺葉捻転について|呼吸がしづらくなる病気
- 犬と猫の脳腫瘍について|中高齢の犬に多い病気
- 犬と猫の脊髄梗塞について|急に足が動かなくなる病気
- 犬と猫の脾臓腫瘤について|高齢の大型犬に多い病気
- 犬の門脈体循環シャントについて|小型犬に多い病気
- 犬の椎間板ヘルニアについて|ミニチュア・ダックスフンドに多い病気
- 犬と猫の肝臓腫瘍について|異常があっても症状が現れないことが多い病気
- 犬と猫のてんかんについて|診断方法や家庭での注意点を解説
- 椎間板ヘルニアの画像診断
- 先天性門脈体循環シャント
症例報告
犬の歯茎の腫れ|原因と対策を徹底解説
愛犬の口の中を覗いた時に歯茎が腫れていたら、なにか悪い病気かもしれないと不安になりますよね。歯肉炎や歯周病といった歯の病気が原因であることがほとんどですが、中には腫瘍や全身疾患が原因である可能性も考えられます。そのため、いち早く病気を発見することが大切です。
今回は、犬の歯茎が腫れているときに考えられる原因や予防法などについてご紹介します。当院で導入しているCT検査についてもご紹介していきますので、ぜひ最後までご覧ください。
■目次
1.犬の歯茎が腫れる主な原因
2.歯茎の腫れに伴う症状
3.家庭でできるケアと予防法
4.動物病院での診断と治療
5.CT検査でわかること
6.まとめ
犬の歯茎が腫れる主な原因
犬の歯茎が腫れている原因としては、以下のようなものが考えられます。
<歯肉炎>
歯茎(歯肉)に炎症が起こり、歯茎の腫れや出血などが見られます。
<歯周病>
歯茎だけでなく、炎症が歯周組織にまで及ぶことで起こります。歯茎の腫れや出血がひどくなり、重度になると歯が抜けたり顎の骨が溶けて折れてしまったりすることもあります。
<腫瘍>
口の中に腫瘍ができることによって、歯茎が腫れて見えることがあります。犬の口腔内腫瘍は、悪性の悪性黒色腫や扁平上皮癌、線維肉腫、良性の歯肉腫(エプーリス)が多く見られます。
<外傷>
外傷によって歯茎に傷ができたり歯が折れたりすることで炎症を起こし、歯茎が腫れることがあります。
<その他の全身疾患>
腎不全、糖尿病や免疫疾患といった全身疾患に罹ると、免疫力が下がって歯周病が起こりやすくなり、歯茎が腫れることがあります。
歯茎の腫れに伴う症状
歯茎の腫れに伴い、以下のような症状がよく見られます。
<口臭>
口から腐敗臭のような臭いがするようになり、次第に強くなっていきます。
<よだれの増加>
よだれの量が増え、口周りが汚れるようになります。
<歯茎からの出血>
最初は歯磨きをすると血が滲むようになり、進行すると歯と歯茎の間から出血が見られるようになります。
<口の中の痛み>
痛みから食欲が低下したり、食べ物をよく口からこぼしたりします。また、口周りを触られると嫌がり、攻撃的になることもあります。
<歯がグラグラする・歯が抜ける>
重度の場合は歯を支えることができなくなり、歯がグラグラして最終的には歯が抜けてしまいます。
家庭でできるケアと予防法
歯肉炎や歯周病を予防するためには、歯磨きが有効です。犬用の歯ブラシと歯磨き粉を使って歯磨きができるように、歯が生え始めたら歯磨きトレーニングを始めましょう。
また、いち早く異常に気がつけるよう、日頃から歯や歯茎の状態をよく観察する習慣をつけておくとより安心です。
動物病院での診断と治療
まずは問診と身体検査を行い、症状や歯茎の状態を確認します。そして必要に応じて血液検査や画像検査(X線検査、エコー検査、CT検査)、病理検査などを行い、検査の結果をもとに診断をします。
治療法は検査の結果に応じて、薬物療法や外科手術などから選択します。例えば、歯周病であれば全身麻酔下での歯石除去や抜歯を行います。
CT検査でわかること
レントゲン検査やCT検査を行うことで、目では確認することが難しい骨や歯の根っこの状態を観察することができます。
ただし、レントゲン検査は二次元でしか撮影することができません。そのため、上下・左右の歯や骨が重なってしまい、細かい部分まで確認できないことがあります。
一方、CT検査は三次元で撮影することができるため、あらゆる角度から観察でき、より正確な検査が可能になります。さらに、レントゲン検査では確認できない血管などの様子までも確認することができます。
まとめ
歯茎の腫れは放置すると痛みから食欲が落ちたり、歯が抜け落ちてしまったりすることもあります。そのため、小さいうちから歯磨きの習慣をつけ、歯茎の健康を守りましょう。
ただし、どんなに気を付けていてもすべての病気を防げるわけではないため、定期的に動物病院で歯科健診を受けるようにしましょう。
当院ではより正確な診断ができるよう、CTを導入しています。
また、歯科健診も実施しておりますので、歯茎に関してお悩みやご不安がある方は、ぜひ一度当院までご相談ください。
当院のパピー教室・デンタルケア教室 11、12の日程のお知らせはこちらから
■関連する記事はこちらから
犬と猫のための歯科をお探しの方へ|愛犬や愛猫の健康を守る動物病院
犬と猫の口臭と歯石除去(スケーリング)について|日々の口腔ケアが大切
犬と猫の口腔ケアの重要性|健康的な歯と歯茎のための対策法とは?
子犬・子猫の歯磨きトレーニングについて|乳歯の段階から慣れさせることが大切
年中無休で動物たちの健康をサポートします
千里桃山台動物病院
TEL:06-6190-5100