診療案内診療案内

症例報告

猫の慢性腎不全について|早期発見がカギ!

猫の慢性腎不全は、腎臓の働きが徐々に低下してしまう病気です。高齢猫に多く見られ、数ヶ月から数年にわたってゆっくりと進行していきます。一度悪くなってしまった腎臓は元に戻らないため、なるべく早い段階で異常に気がつくことが大切です。

 

今回は猫の慢性腎不全について、主な症状やご家庭でのケアなどをご紹介します。

 

①s-blob-v1-IMAGE-cnXZj5TsNcQ

 

 

■目次
1.慢性腎不全の主な症状
2.慢性腎不全の診断方法
3.慢性腎不全の治療方法
4.ご家庭でのケア方法
5.まとめ

慢性腎不全の主な症状

慢性腎不全の主な症状は、以下が挙げられます。

 

<多飲多尿>

腎臓には尿を濃縮して、体の中の水分量を調整する働きがあります。そのため、慢性腎不全になると薄い尿がたくさん出て体の中の水分が足りなくなり、水をたくさん飲むようになります。

 

<食欲不振>

腎臓には、老廃物を尿として排泄する働きがあります。そのため、慢性腎不全になると老廃物が蓄積されて食欲が落ちてしまいます

 

<体重減少>

体に必要なタンパク質が排泄されてしまったり食欲が落ちたりすることで、次第に体重が落ちて痩せていきます。

 

<嘔吐>

腎不全が進行すると、嘔吐や下痢も見られるようになります。

 

<元気消失>

元気がなくなってぐったりしてきます。

 

ただし、これらは慢性腎不全特有の症状ではありません。そのため、症状だけで判断せず、獣医師の診察を受けるようにしましょう

 

慢性腎不全の診断方法

慢性腎不全の診断では、主に尿検査や血液検査、画像検査、血圧測定を実施します。

 

ただし、腎臓の機能が多少低下したとしても症状はほとんど見られず、健康診断でたまたま異常を発見できるケースもあります。また、腎臓は一度悪くなると元に戻すことができないため、定期的に健康診断を受け、できるだけ早い段階で異常に気が付くことが大切です。

 

慢性腎不全の治療方法

残念ながら、現在のところ慢性腎不全を治す方法はありません。しかし、腎臓への負担を減らし、病気の進行を遅らせるためには以下の対策を取ることが大切です。

 

<投薬治療>

腎臓の機能をサポートする薬や血圧を安定させる薬が用いられ、これにより腎臓への負担を軽減します。

 

<食事管理>

腎臓に負担をかけないために、タンパク質やリン、ナトリウムの制限された腎臓病用のフードを使用することで、栄養バランスを保ちながら腎臓を守ります。また、食事内容については、獣医師に相談しましょう。

 

<補液(皮下点滴)>

腎臓の機能が低下しても体内の水分バランスを維持できます。これにより脱水を防ぎ、腎臓の負担を軽減します。

 

<ストレスの軽減>

環境の変化や無理な運動を避けましょう。また、愛猫が安心して過ごせる環境を作ることで、腎臓への負担を抑えることができます。

 

これらのケアを組み合わせることで、愛猫の生活の質をできるだけ長く保つことができます。

 

家庭でのケア方法

慢性腎不全はご家庭でケアしていただくことで、猫の生活の質を向上させ、病気の進行を遅らせることができます。

 

そのため、まずはいつでも新鮮な水を飲めるようにしておきましょう。あまり水を飲まない子であれば、療法食をウェットタイプに変えるのも一つの手です。

 

また、尿量や体重、食欲などをよく観察して、いつもとなにか違うと感じたら、通院日を待たずに早めに動物病院を受診しましょう。

 

まとめ

慢性腎不全には特異的な症状がなく、腎臓の働きが多少低下した程度では目立った症状も見られません。そのため、定期的に健康診断を受け、いち早く病気の存在に気がつけるようにしておくことが大切です。

<参考>
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jpan/20/1/20_85/_pdf/-char/ja

 

 

診療内容はこちらから

年中無休で動物たちの健康をサポートします

千里桃山台動物病院

Web診療受付はこちらから

病院概要はこちらから

TEL:06-6190-5100

  • 獣医・トリマー勤務表
  • Web診療受付
  • Life Club
  • Life Support情報 新着
  • 採用情報
  • アニコム