- 猫が食べない・口が痛そう|症状と原因、考えられる病気とは
- 季節の変わり目に注意|犬の鼻水(鼻汁、鼻炎)について
- 猫の慢性腎不全について|早期発見がカギ!
- 犬の血便について|原因は食べ物?ストレス?
- 犬の歯茎の腫れ|原因と対策を徹底解説
- 愛犬・愛猫が首をかしげる仕草は、かわいいだけじゃない?|健康サインを見逃さないために
- 愛犬や愛猫の痙攣・発作|飼い主様が知っておくべき対処法と予防策
- 【吹田市】犬と猫の腫瘍治療について┃当院の特徴をご紹介
- 【豊中市】犬と猫のための歯科をお探しの方へ|愛犬や愛猫の健康を守る動物病院
- 夏に急増する!?|愛犬や愛猫の皮膚トラブルについて
- 獣医師が警告!|愛犬や愛猫の嘔吐・下痢のガイド
- 犬と猫のおなかが張っている?|もしかしたら病気のサインかも?
- 犬や猫の歩き方が変、背中が痛そう…|もしかしたら病気の疑いがあるかも?
- 犬や猫の避妊・去勢の重要性について|早期に行うことで健康上にメリットが!
- 犬と猫の口臭と歯石除去(スケーリング)について|日々の口腔ケアが大切
- 犬と猫の一般的な腫瘍の種類と症状|早期発見が重要
- 犬の馬尾症候群について|大型犬のオスに多く見られる疾患
- 犬の肺葉捻転について|呼吸がしづらくなる病気
- 犬と猫の脳腫瘍について|中高齢の犬に多い病気
- 犬と猫の脊髄梗塞について|急に足が動かなくなる病気
- 犬と猫の脾臓腫瘤について|高齢の大型犬に多い病気
- 犬の門脈体循環シャントについて|小型犬に多い病気
- 犬の椎間板ヘルニアについて|ミニチュア・ダックスフンドに多い病気
- 犬と猫の肝臓腫瘍について|異常があっても症状が現れないことが多い病気
- 犬と猫のてんかんについて|診断方法や家庭での注意点を解説
- 椎間板ヘルニアの画像診断
- 先天性門脈体循環シャント
症例報告
犬と猫のおなかが張っている?|もしかしたら病気のサインかも?
愛犬や愛猫のおなかが張っていたら、それは病気のサインかもしれません。食べ過ぎで張ることもありますが、一過性ではない場合、腫瘍や腹水などが原因で起こっている可能性があります。
今回は犬や猫のおなかが張る病気について、考えられる疾患や診断の重要性などをご紹介します。
■目次
1.おなかが張っているときに考えられること
2.考えられる疾患
3.正確な診断の重要性
4.早期発見と早期治療の重要な理由
5.まとめ
おなかが張っているときに考えられること
単なる食べ過ぎによりおなかが張ることもありますが、食べ過ぎの場合は一過性のものであるため、時間がたてば元のおなかに戻ります。しかし、時間がたっても張ったままの場合は、様々な重大な疾患のサインである可能性があります。
考えられる疾患
おなかが張っている場合に考えられる疾患には、以下のようなものが挙げられます。
<腫瘍>
肝臓や脾臓など、内臓に大きな腫瘍ができるとおなかが張ってくることがあります。内臓の腫瘍はなかなか特異的な症状が出にくく、おなかが張るほど腫瘍が大きくなっているということは、かなり進行した状態といえます。
<腹水貯留>
心臓病などによって心臓の働きが落ちてきている場合や腸や腎臓の問題によって血液中のタンパク質が減少している場合などは、おなかに水(腹水)が溜まることでおなかが張ってくることがあります。
<胃拡張胃捻転症候群>
大型犬に多く見られる病気です。食後すぐに散歩をした場合など、胃に異常にガスが溜まって胃が拡張することがあります。また、拡張した胃がねじれてしまうと命にかかわるため、早急な対応が必要になります。そのため、何回も嘔吐をしている、あるいは吐きそうにはなるけど吐けないなどの場合には、直ちに病院を受診しましょう。
<子宮疾患>
細菌が感染することで子宮内に大量の膿が溜まる「子宮蓄膿症」でも、溜まっている膿の量が多いとおなかが張ってくることがあります。特に中〜高齢の未避妊の犬や猫で外陰部からの排膿が認められる場合は子宮蓄膿症の可能性が高いため、早期に動物病院を受診しましょう。
いずれの疾患も元気がなくなる、食欲が低下するなどの症状が多く見られます。そのため、愛犬や愛猫の様子が普段よりもおかしいと感じたら、病気を疑ってなるべく早めに動物病院を受診することを推奨します。
正確な診断の重要性
適切な治療を行うためには、正確に診断することが大切です。
前述したとおり、犬や猫のおなかが張っている原因は多岐にわたります。そのため、目視や触診だけでは不十分であり、高度な医療機器による検査が必要です。
当院では、超音波検査装置やデジタルX線画像診断装置をはじめ、CTやMRIなど、大学病院レベルの最新の検査機器を揃えています。これらの機器を使った複数の検査を併用することで正確な診断が可能となり、適切な治療を行うことができます。
早期発見と早期治療の重要な理由
おなかの張りを引き起こす疾患に限らず、どの病気も以下のような理由から、早期発見と早期治療を行うことが重要です。
・重症化を防ぐ
・治療の選択肢が広がる
・生活の質を維持できる
中には、治療が遅れてしまうと命にかかわるような病気もあります。そのため、定期的に健康診断を受け、なるべく早い段階で病気の存在に気づけるようにしましょう。
まとめ
愛犬や愛猫のおなかが張っていたとしても、必ずしも病気が原因とは限りません。しかし、おなかが張ったまま元に戻らない場合や元気や食欲などに異変が見られる場合など、少しでも気になる症状があればお早めにご相談ください。
年中無休で動物たちの健康をサポートします
千里桃山台動物病院