診療案内診療案内

症例報告

大阪府吹田市の動物病院で受けられる犬や猫の低侵襲診断と治療|内視鏡の基本

「愛犬や愛猫が異物を飲み込んでしまった」「消化器の調子が悪そうだけど、検査に負担がかからない方法はないのか」と不安に感じたことはありませんか?そんなときに選ばれるのが、体にやさしく検査や治療が行える「内視鏡」です。

 

内視鏡は、体への負担が少ないことから「低侵襲」と呼ばれ、多くの飼い主様に選ばれている検査・治療法の一つです。

 

今回は、大阪府吹田市にある千里桃山台動物病院で受けられる内視鏡による検査と治療などについて、詳しくご紹介します。

 

unnamed - 2025-05-07T092846.656

 

■目次
1.犬や猫の内視鏡検査について
2.動物医療における内視鏡とは
3.内視鏡検査でわかること、できること
4.よくある質問(Q&A)
5.まとめ

犬や猫の内視鏡検査について

内視鏡検査とは、細く柔らかい管の先端に小型カメラがついた医療機器を使い、体内の様子をモニターで確認することができる検査方法です。特に胃や腸、気管などの内部をリアルタイムで観察することができるため、正確な診断が可能となります。

 

外科的な手術とは異なり、体を大きく切開する必要がなく、犬や猫への負担が少ない点が最大の魅力です。また、検査だけでなく、異物の除去や組織の採取(生検)も同時に行えるため、治療の一環として活用されることも増えています。

 

当院では、こうした高度な検査や治療を行うために、大学病院レベルの内視鏡機器を導入しています。内視鏡検査をご希望の飼い主様には、わかりやすく丁寧な説明とともに最適な診断と治療をご提案しています。

 

動物医療における内視鏡とは

内視鏡には、以下のように用途に応じたさまざまな種類があります。

 

・上部消化管内視鏡(胃カメラ)
・下部消化管内視鏡
・オトスコープ(耳用内視鏡)
・気管支内視鏡
・腹腔鏡
・関節鏡 など

 

中でも最も多く使われているのが、口から挿入する上部消化管内視鏡で、食道、胃、十二指腸などの消化器を観察したり、異物を摘出したりする際に用いられます。

 

従来は体内の異常を確認するために開腹手術が必要とされていましたが、内視鏡を使えば小さな穴や開口部からのアプローチだけで済むため、犬や猫の体へのダメージが大幅に軽減されます。

 

また、回復も早く、術後の痛みも最小限に抑えられることから、体力の少ない高齢の犬や猫にも安心して実施することが可能です。

 

内視鏡検査でわかること、できること

動物医療では、以下のような病気が疑われる場合に内視鏡検査を行います。

 

・異物誤飲
・胃潰瘍
・炎症性腸疾患(IBD)
・リンパ管拡張症
・消化管型リンパ腫

 

異物誤飲の場合、内視鏡によって開腹手術を行わずに異物を摘出できることがあります。
また、以下の症例写真は異物誤飲で当院を受診し、実際に治療を行った事例です。内視鏡下でマグネット(カエル)の存在を確認できたため、そのまま摘出を行いました。

 

<img src="path/to/image.jpg" alt="千里桃山台動物病院の症例写真。犬または猫の消化管内を内視鏡で確認した際に、カエル型のマグネット玩具が発見された様子を写した画像。異物が腸内に詰まっていることが明確に示されている。">

当院の症例写真:内視鏡下で発見されたマグネット(カエル)

 

また、疑わしい病変がある場合には、粘膜の一部を採取し、病理検査によってより詳しい診断を行うことも可能です。

 

さらに、上部消化管内視鏡以外にも以下のような特殊な内視鏡を使用することで、さまざまな検査や治療を行うことが可能です。

 

<下部消化管内視鏡>

肛門から内視鏡を挿入し、大腸のポリープや腫瘍の診断・切除が可能です。

 

<オトスコープ(耳の内視鏡)>

犬の耳の中はL字状になっているため、なかなか奥まで観察することができません。しかし、オトスコープを使用すれば、耳の奥まで正確に観察することができます。また、モニターで耳の奥を確認しながら丁寧に洗浄を行ったり、耳垢や異物を摘出したりすることもできます。

 

<気管支内視鏡>

口から内視鏡を挿入し、喉頭や気管、気管支、肺を観察して肺腫瘍や肺炎などの病気を診断したり、異物を摘出したりすることができます。また、気管を洗浄して回収した液体を検査したり、生検を行なったりすることもできます。

 

<腹腔鏡>

主に手術の際に使用します。お腹の皮膚に小さな穴を開けて腹腔鏡や特殊な手術器具を挿入し、お腹の中の様子をモニターに映しながら手術を実施します。動物医療では避妊手術や潜在精巣の摘出手術、膀胱結石の摘出手術、胆嚢の摘出手術などの手術は、腹腔鏡下で行うことができます。

 

<関節鏡>

関節の近くの皮膚に穴を開けて関節鏡を挿入し、関節の状態を観察したり、手術器具を挿入して治療を行ったりすることができます。

 

よくある質問(Q&A)
Q:検査後の回復期間と日常生活への復帰について

A:異物誤飲の場合、内視鏡による摘出が可能であれば、基本的には日帰りでの対応が可能です。朝に来院し、昼に内視鏡による処置を行います。その後、術後の状態を確認したうえで、問題がなければ夕方にはご自宅へお帰りいただけます。

 

Q:食事制限について

A:検査の内容によって異なりますが、基本的には前日の夜ごはんを最後に、それ以降は絶食をお願いしています。また、お水については当日の朝7時以降は、与えないようにしてください。これらは、検査中の誤嚥や嘔吐を防ぐために必要な処置です。

 

Q:検査結果が出るまでの期間について

A:異物の誤飲に関しては内視鏡で異物が確認でき次第、すぐに摘出し、その場で状況をお伝えします。一方で、腫瘍などが疑われる場合は、採取した組織を病理検査に提出するため、結果が出るまでに約1週間程度かかります。

 

まとめ

内視鏡を活用した検査や治療は、犬や猫にかかる負担を最小限に抑えつつ、正確な診断と効果的な治療を可能にする、非常に優れた医療技術です。特に消化器系の異常や異物誤飲といったケースでは、開腹手術を避けて対応できる点が大きなメリットです。

 

ただし、内視鏡を導入している動物病院はまだ限られており、すべての症例に内視鏡が適用できるわけではありません。愛犬や愛猫の体調に不安を感じた際は、信頼できるかかりつけの動物病院とよく相談し、最適な方法を選んでいただくことが大切です。

 

大阪府吹田市にある当院では、内視鏡をはじめとした大学病院レベルの高度医療機器を導入し、精度の高い検査と、犬や猫にできるだけ負担をかけない低侵襲な治療を提供しております。気になる症状や心配なことがございましたら、お気軽に当院までご相談ください。

 

 

■関連する記事はこちらから
犬と猫の異物の誤飲について|対処が遅れると命に関わることも
犬や猫の誤飲対応フロー|緊急時の判断基準と写真で見る実例集

 

 

診療内容はこちらから

年中無休で動物たちの健康をサポートします

千里桃山台動物病院

Web診療受付はこちらから

病院概要はこちらから

TEL:06-6190-5100

  • 獣医・トリマー勤務表
  • Web診療受付
  • 薬・フード注文
  • Life Club
  • Life Support情報
  • 採用情報
  • アニコム