- 猫の尿が出ない時は要注意|命に関わる尿道閉塞とその治療・予防法
- 【緊急チェックリスト付き】犬の腸閉塞とは?症状・原因・治療法を徹底解説
- 大阪府吹田市の動物病院で受けられる犬や猫の低侵襲診断と治療|内視鏡の基本
- 見逃すと命に関わることも!|犬や猫の急性膵炎と慢性膵炎
- 愛犬の食欲不振と無気力は要注意|犬の甲状腺機能低下症の基礎
- 愛犬の目が白い…|犬の白内障の症状と治療法を完全解説
- 愛犬の咳が止まらない…動物病院に行くべき?|考えられる原因と対処法を症状別に解説
- 犬の耳のかゆみ、放っておかないで!考えられる原因や症状と動物病院で治療が必要なケースについて
- 犬のお腹が膨らむ理由とは?もしかして病気?|気になる症状の見分け方
- 愛犬の皮膚トラブル|赤みの原因と治療法、見逃せない症状とは
- 【獣医師監修】犬の歩き方がおかしい?|症状別・考えられる原因と対処法
- 猫の尿が出ない!?|危険な尿閉の症状と緊急対応
- 【獣医師監修】猫の血尿、放置は危険?|考えられる原因と治療法
- 猫が食べない・口が痛そう|症状と原因、考えられる病気とは
- 季節の変わり目に注意|犬の鼻水(鼻汁、鼻炎)について
- 猫の慢性腎不全について|早期発見がカギ!
- 犬の血便について|原因は食べ物?ストレス?
- 犬の歯茎の腫れ|原因と対策を徹底解説
- 愛犬・愛猫が首をかしげる仕草は、かわいいだけじゃない?|健康サインを見逃さないために
- 愛犬や愛猫の痙攣・発作|飼い主様が知っておくべき対処法と予防策
- 【吹田市】犬と猫の腫瘍治療について┃当院の特徴をご紹介
- 【豊中市】犬と猫のための歯科をお探しの方へ|愛犬や愛猫の健康を守る動物病院
- 夏に急増する!?|愛犬や愛猫の皮膚トラブルについて
- 獣医師が警告!|愛犬や愛猫の嘔吐・下痢のガイド
- 犬と猫のおなかが張っている?|もしかしたら病気のサインかも?
- 犬や猫の歩き方が変、背中が痛そう…|もしかしたら病気の疑いがあるかも?
- 犬や猫の避妊・去勢の重要性について|早期に行うことで健康上にメリットが!
- 犬と猫の口臭と歯石除去(スケーリング)について|日々の口腔ケアが大切
- 犬と猫の一般的な腫瘍の種類と症状|早期発見が重要
- 犬の馬尾症候群について|大型犬のオスに多く見られる疾患
- 犬の肺葉捻転について|呼吸がしづらくなる病気
- 犬と猫の脳腫瘍について|中高齢の犬に多い病気
- 犬と猫の脊髄梗塞について|急に足が動かなくなる病気
- 犬と猫の脾臓腫瘤について|高齢の大型犬に多い病気
- 犬の門脈体循環シャントについて|小型犬に多い病気
- 犬の椎間板ヘルニアについて|ミニチュア・ダックスフンドに多い病気
- 犬と猫の肝臓腫瘍について|異常があっても症状が現れないことが多い病気
- 犬と猫のてんかんについて|診断方法や家庭での注意点を解説
- 椎間板ヘルニアの画像診断
- 先天性門脈体循環シャント
症例報告
猫の尿が出ない時は要注意|命に関わる尿道閉塞とその治療・予防法
最近、「猫のトイレの様子がおかしい」「踏ん張っているのに尿が出ていない気がする」そんなふうに感じたことはありませんか?
猫が急に排尿できなくなる症状として、「尿道閉塞」と呼ばれる病気が考えられます。尿が出ない状態が続くと、体の中に毒素が溜まり、急性腎不全を引き起こしてしまいます。その結果、数日以内に命を落としてしまうこともあるため、早期発見と迅速な対応が何よりも大切です。
今回は猫の尿道閉塞について、その原因や症状、治療方法、自宅でできる予防策などを詳しく解説します。
■目次
1.緊急性の高い症状
2.原因
3.診断方法
4.治療方法と緊急時の対応フロー
5.自宅でのケアと再発予防
6.まとめ
緊急性の高い症状
尿道閉塞は、初期の段階では見逃されやすいものの、進行すると急激に悪化することがあるため注意が必要です。以下のような症状が見られた場合は、すぐに動物病院を受診しましょう。
・トイレで何度も踏ん張るのに尿が出ない
・排尿時に痛がって鳴く
・元気や食欲の低下
・下腹部を触ると嫌がる、痛がる
特に、24時間以上まったく尿が出ていない場合は、非常に危険な状態です。そのため、迷わず、すぐに病院に連絡してください。
原因
猫が尿道閉塞を引き起こす原因は、以下が挙げられます。
・尿路結石(尿に含まれるミネラル分が固まってできる石)
・膀胱炎による炎症物質の蓄積
・尿砂(細かい結晶状の物質) など
これらが尿道内で詰まってしまうことで、尿が出なくなってしまいます。
さらに、まれに腫瘍が尿道を圧迫しているケースもあります。また、猫の尿道の構造上、特にオス猫では尿道が細く、S字状に曲がっているため、詰まりやすくなっています。そのため、オス猫にとって尿道閉塞は非常に起こりやすい病気だといえます。
診断方法
診断には、まず身体検査で膀胱の状態や痛みの有無を確認したうえで、尿検査や血液検査を行います。さらに、レントゲン検査や超音波検査によって、尿道や膀胱の中に結石や異物がないかを詳しく調べます。
これらの検査によって、症状の原因と重症度を正確に把握し、最適な治療方針を決定します。
治療方法と緊急時の対応フロー
尿道閉塞が確認された場合、まずはカテーテル(細い管)を尿道に挿入し、詰まりを取り除いてから膀胱にたまっている尿を排出します。この処置で膀胱内の圧力を下げ、腎臓への負担を減らします。
その後、猫の状態に応じて入院をして治療を行い、点滴による体内の水分や電解質バランスの回復、膀胱の洗浄、炎症を抑えるための薬の投与などを行います。
もしカテーテル処置で改善しなかったり、何度も再発を繰り返したりする場合には、「会陰尿道瘻設置術」という手術で、尿道の新しい出口を作る治療法を選択することもあります。
24時間以上排尿がない場合は、速やかに以下の連絡先までご連絡ください。
<当院の緊急連絡先>
TEL:06-6190-5100
※通常診察終了後の夜間救急(20:00〜翌朝9:00)は、Life Club(ライフクラブ)の会員様のみ診察を受けることができます。
自宅でのケアと再発予防
尿道閉塞は再発しやすい病気です。しかし、以下のような飼い主様のちょっとした工夫で再発リスクを減らすことができます。
<水分摂取量増加の工夫>
猫はもともとあまり水を飲まない動物ですが、尿が濃くなると結石や尿砂ができやすくなります。そのため、水分をたくさん摂取することで尿を薄くし、排尿の回数を増やすことが再発予防に欠かせません。
また、猫によっては水の温度や器の素材、流れている水が好きな子もいれば、静かな場所に置いた水を好む子もいます。そのため、愛猫の好みに合わせて、さまざまな方法を試してみてください。また、水は1日数回入れ替えて、新鮮な状態を保つようにしましょう。
<食事管理>
栄養バランスのとれた総合栄養食のみを与えるようにしましょう。また、リンやマグネシウム、カルシウムなどのミネラル量を調整して、結石ができにくくなるよう配慮した療法食を取り入れる選択肢もあります。
ただし、療法食はすべてのケースに有効とは限らないため、必ず獣医師の指導のもとで取り入れるようにしてください。
<適正な体重の維持>
肥満は尿道閉塞のリスクを高めるため、適度な運動と食事量の管理が必要です。特に去勢手術や避妊手術後はホルモンのバランスが変化し、必要なカロリーは減るのにもかかわらず食欲が増えることから、太りやすくなります。そのため、適度な運動と食事管理を心がけましょう。室内飼育の場合はキャットタワーやおもちゃを活用し、上下運動や遊びの時間を設けてあげてください。
<ストレスの軽減>
環境の変化やトイレの汚れは、猫にとって大きなストレスになります。静かで落ち着ける空間を用意し、トイレは常に清潔を保ちましょう。また、排泄を我慢してしまうことが、尿道閉塞の引き金になることもあるため、トイレ環境は特に気をつけてあげてください。
まとめ
尿道閉塞は、命に関わる危険な病気です。特にオス猫では非常に起こりやすく、放置すれば急性腎不全や膀胱破裂など、取り返しのつかない状態になることもあります。
そのため、飼い主様が日々の排尿状態をよく観察し、少しの変化にもすぐに気づいてあげることが何よりも大切です。もし、いつもと違う様子が見られたら、「大丈夫かな?」と様子を見るのではなく、すぐに動物病院に相談しましょう。
また、再発予防のためにも、水分摂取の工夫や食事、体重、ストレス管理を意識しながら、定期的な健康診断を受けることをおすすめします。
■関連する記事はこちらから
猫の尿が出ない!?|危険な尿閉の症状と緊急対応
年中無休で動物たちの健康をサポートします
千里桃山台動物病院
TEL:06-6190-5100