- 【応急処置ガイド付き】犬がチョコレートを食べたらこれを読んで!|ホワイトよりもビターが危険?!
- 歩き方・動作・性格の変化で見抜く初期症状|犬や猫の関節炎について
- 犬や猫のけいれんは危険信号?|脳腫瘍や中毒などの原因と対策
- 犬や猫にも効果的?|動物再生医療の基礎知識と適応疾患
- 猫の尿が出ない時は要注意|命に関わる尿道閉塞とその治療・予防法
- 【緊急チェックリスト付き】犬の腸閉塞とは?症状・原因・治療法を徹底解説
- 大阪府吹田市の動物病院で受けられる犬や猫の低侵襲診断と治療|内視鏡の基本
- 見逃すと命に関わることも!|犬や猫の急性膵炎と慢性膵炎
- 愛犬の食欲不振と無気力は要注意|犬の甲状腺機能低下症の基礎
- 愛犬の目が白い…|犬の白内障の症状と治療法を完全解説
- 愛犬の咳が止まらない…動物病院に行くべき?|考えられる原因と対処法を症状別に解説
- 犬の耳のかゆみ、放っておかないで!考えられる原因や症状と動物病院で治療が必要なケースについて
- 犬のお腹が膨らむ理由とは?もしかして病気?|気になる症状の見分け方
- 愛犬の皮膚トラブル|赤みの原因と治療法、見逃せない症状とは
- 【獣医師監修】犬の歩き方がおかしい?|症状別・考えられる原因と対処法
- 猫の尿が出ない!?|危険な尿閉の症状と緊急対応
- 【獣医師監修】猫の血尿、放置は危険?|考えられる原因と治療法
- 猫が食べない・口が痛そう|症状と原因、考えられる病気とは
- 季節の変わり目に注意|犬の鼻水(鼻汁、鼻炎)について
- 猫の慢性腎不全について|早期発見がカギ!
- 犬の血便について|原因は食べ物?ストレス?
- 犬の歯茎の腫れ|原因と対策を徹底解説
- 愛犬・愛猫が首をかしげる仕草は、かわいいだけじゃない?|健康サインを見逃さないために
- 愛犬や愛猫の痙攣・発作|飼い主様が知っておくべき対処法と予防策
- 【吹田市】犬と猫の腫瘍治療について┃当院の特徴をご紹介
- 【豊中市】犬と猫のための歯科をお探しの方へ|愛犬や愛猫の健康を守る動物病院
- 夏に急増する!?|愛犬や愛猫の皮膚トラブルについて
- 獣医師が警告!|愛犬や愛猫の嘔吐・下痢のガイド
- 犬と猫のおなかが張っている?|もしかしたら病気のサインかも?
- 犬や猫の歩き方が変、背中が痛そう…|もしかしたら病気の疑いがあるかも?
- 犬や猫の避妊・去勢の重要性について|早期に行うことで健康上にメリットが!
- 犬と猫の口臭と歯石除去(スケーリング)について|日々の口腔ケアが大切
- 犬と猫の一般的な腫瘍の種類と症状|早期発見が重要
- 犬の馬尾症候群について|大型犬のオスに多く見られる疾患
- 犬の肺葉捻転について|呼吸がしづらくなる病気
- 犬と猫の脳腫瘍について|中高齢の犬に多い病気
- 犬と猫の脊髄梗塞について|急に足が動かなくなる病気
- 犬と猫の脾臓腫瘤について|高齢の大型犬に多い病気
- 犬の門脈体循環シャントについて|小型犬に多い病気
- 犬の椎間板ヘルニアについて|ミニチュア・ダックスフンドに多い病気
- 犬と猫の肝臓腫瘍について|異常があっても症状が現れないことが多い病気
- 犬と猫のてんかんについて|診断方法や家庭での注意点を解説
- 椎間板ヘルニアの画像診断
- 先天性門脈体循環シャント
症例報告
歩き方・動作・性格の変化で見抜く初期症状|犬や猫の関節炎について
最近、愛犬や愛猫が「階段を嫌がるようになった」「動くのをためらう」「少し触っただけで嫌がる」と感じたことはありませんか?
こうした変化が見られた場合、関節に炎症が起きている可能性があります。特に高齢や肥満傾向にある犬や猫は関節への負担が大きく、関節炎になりやすい傾向があるため注意が必要です。
また、関節炎の予防や初期のケアとして、関節の健康をサポートするサプリメントの使用も有効です。グルコサミンやコンドロイチンなどを含む製品は、関節の負担軽減や軟骨の保護に役立つとされています。年齢や体質、生活スタイルに合わせて、それぞれに合った予防ケアを取り入れていくことが大切です。
今回は犬や猫の関節炎について、初期症状から原因、治療方法、日常でのケアや予防法などをご紹介します。
■目次
1.犬や猫の関節炎とは?
2.関節炎の原因と発症しやすい条件
3.関節炎の治療法方法と痛みを和らげる方法
4.関節炎の予防と日常生活での注意点
5.まとめ
犬や猫の関節炎とは?
関節炎とは、関節部分に炎症が起こることで、痛みや違和感が生じる病気です。初期では症状が目立ちにくく、飼い主様が気づかないまま進行してしまうこともあります。進行すると、以下のような変化が見られるようになります。
<歩き方の変化>
歩幅が狭くなる、歩く速度が遅くなる、足をかばうような歩き方をするなどの様子が見られます。悪化すると、足を引きずることもあります。
<動作の変化>
動くのを嫌がったり、ジャンプや階段の昇り降りをためらったりするようになります。また、活動量が減って寝ている時間が増えたり、寝起きの動作が鈍くなったりすることもあります。
<性格の変化>
いつもより元気がなくなったり、触られるのを嫌がったり、場合によっては攻撃的な一面が見られることもあります。これは、痛みがストレスとなって影響しているためです。
関節炎の原因と発症しやすい条件
関節炎を引き起こす原因としては、以下が考えられます。
・加齢
・肥満
・外傷
・遺伝的な体質
中でも、最も多いのが加齢による変性です。犬や猫も年齢を重ねると関節のクッションの役割を果たしている軟骨がすり減っていき、炎症が起こりやすくなります。
また、肥満は関節への負担が大きくなるため、関節炎を引き起こすリスクが高くなります。特に大型犬ではその傾向がよく見られるため、注意が必要です。
関節炎の治療法方法と痛みを和らげる方法
関節炎の治療には「動物病院での治療」と「ご家庭でのケア」の両方が大切です。
<動物病院での治療方法>
主に抗炎症薬や鎮痛剤などの薬物療法が用いられます。炎症を抑え、痛みを軽減することで日常生活の質を高めます。また、必要に応じて温熱療法やレーザー治療を行うこともあります。
<ご家庭でのケア方法>
肥満傾向のある犬や猫には、食事管理と適度な運動による減量が必要になります。ただし、ジャンプや段差のある動きは関節への負担が大きくなるため避け、無理のない運動を心がけましょう。また、高齢の犬や猫で激しい運動が難しい場合は、マッサージによって関節周りの筋肉をやさしくほぐすことも効果的です。
犬と猫のフードの選び方のポイントやライフステージに合わせたフードについてより詳しく知りたい方はこちら
なお、当院では関節炎に関する食事の見直しや、ダイエット指導、マッサージの方法についてのアドバイスも行っております。どのようなケアをすればよいかわからない場合は、どうぞお気軽にご相談ください。
関節炎の予防と日常生活での注意点
関節炎は一度発症すると完治が難しいため、予防がとても重要です。以下のように日常生活の中で、犬や猫の関節に負担がかかりにくい環境を整えてあげましょう。
<床材の工夫>
フローリングのように滑りやすい床は関節への負担となるため、カーペットや滑り止めマットを敷くことで転倒や滑りを防ぎましょう。また、足裏の毛が伸びて肉球を覆ってしまうと、さらに滑りやすくなるため、定期的に足裏の毛をカットすることも大切です。
<階段の利用制限>
階段の昇り降りは足腰に強い負荷がかかるため、ゲートを設置するなどして不要な階段の使用を避けましょう。
<寝床の工夫>
柔らかすぎず、適度な弾力のある寝床を選ぶことで、関節の圧迫を防ぎ、快適な休息がとれるようになります。低反発素材や高反発スポンジマットなど、さまざまなタイプのベッドがあるため、愛犬や愛猫に合うものを選んであげてください。
まとめ
関節炎は年齢や体重、生活環境などさまざまな要因によって引き起こされますが、早めに気づいて対応すれば、症状の進行を抑えることができます。大切なのは、日頃から愛犬や愛猫の歩き方や性格の変化に目を向け、小さなサインを見逃さないことです。
当院では、関節の状態に応じた治療だけでなく、食事指導やリハビリ、生活環境の整え方まで総合的にサポートしております。関節炎かもしれないと感じたときは、無理をさせず、どうぞお気軽にご相談ください。
飼い主様と犬や猫が、快適で穏やかな毎日を過ごせるよう、私たちが全力でサポートいたします。
■関連する記事はこちらから
犬の歩き方がおかしい?|症状別・考えられる原因と対処法
犬や猫の歩き方が変、背中が痛そう…|もしかしたら病気の疑いがあるかも?
獣医師が伝授!|愛犬のジャンプ癖を直すトレーニング法
年中無休で動物たちの健康をサポートします
千里桃山台動物病院
TEL:06-6190-5100