診療案内診療案内

症例報告

犬や猫の関節炎|階段を避ける・足を引きずる行動に要注意

最近、愛犬や愛猫が「階段を上らなくなった」「散歩の途中で座り込んでしまう」「いつの間にか高い場所に上がらなくなった」といった日常のささいな変化に心当たりのある飼い主様はいらっしゃいませんか?

 

もしかすると、それは関節炎のサインかもしれません。関節炎はシニア期の犬や猫に多いイメージがありますが、実際には若い子にも見られる病気です。また、犬や猫は痛みを本能的に隠す習性があるため、症状が分かりづらく、気づいた時にはすでに進行していることも珍しくありません。

 

そのため、犬や猫が静かに発しているSOSを見逃さず、早めに気づいて適切な対処をすることが大切です。

 

今回は犬や猫の関節炎について、症状や原因、診断方法、治療方法などをご紹介します。

 

unnamed - 2025-11-21T094056.856

 

■目次
1.関節炎とは?
2.症状
3.年齢・犬種・体型によるリスクと原因|若い子でも注意が必要
4.診断方法
5.治療方法とケア
6.まとめ

 

関節炎とは?

関節炎とは、関節内の軟骨がすり減ったり炎症を起こしたりすることで、痛みや動きの制限が生じる病気です。関節に負担がかかり続けると、やがて軟骨が摩耗し、骨同士が直接ぶつかるようになります。その結果、強い痛みを引き起こします。

 

犬では膝や股関節、肘などに、猫では背中や肘、膝などに発症することが多く、発症する部位によって現れる動きの変化にも特徴があります。

 

また、特にシニア期の犬や猫では「動かない=年齢のせい」と見すごされがちですが、実際には「痛みを我慢して動かない」ケースが非常に多くあります。そのため、年齢による変化と決めつけず、痛みが潜んでいないか注意深く観察することが重要です。

 

症状

犬や猫は本能的に痛みを隠す習性があるため、飼い主様が違和感を感じる頃にはすでにある程度進行している場合もあります。「なんとなく元気がない」「いつもより動かない気がする」といった小さな違和感が、関節炎の初期症状である可能性もあります。

 

関節炎の進行によって見られる症状は、以下の通りです。

 

<犬の場合>

・散歩を嫌がるようになる
・足を引きずるような歩き方をする
・階段を登ろうとしない、途中で止まる
・寝起きの動作がぎこちなくなる

 

<猫の場合>

・ジャンプをしなくなる(特に高い場所に上がらない)
・グルーミング(毛づくろい)が減る
・トイレの失敗が増える(段差を嫌がるため)
・同じ場所でじっとしている時間が長くなる

 

特に猫は犬に比べて関節炎の症状が見逃されやすい傾向があり、痛みを我慢してしまうケースも多く見られます。

 

年齢・犬種・体型によるリスクと原因|若い子でも注意が必要

関節炎は加齢にともなって関節の軟骨がすり減ることが主な原因ですが、年齢以外にも以下のような要因でリスクが高まります。

 

・肥満や体重の増加による関節への負担
・激しい運動や無理なジャンプ
・遺伝的な骨格の異常
・猫では着地時の衝撃による関節の消耗

 

犬と猫の肥満防止と健康管理の重要性についてより詳しく知りたい方はこちら

 

また、小型犬では膝関節に、大型犬では股関節や肘に負担がかかりやすいといわれています。猫の場合も、ジャンプの頻度が高い子ほど、関節にかかる負担が蓄積しやすくなります。

 

さらに、成長期の子犬や子猫はまだ骨格が未完成なため、この時期に無理な運動をすると関節にダメージが残り、将来的に関節炎を引き起こす可能性もあります。

 

このように、関節炎は「年齢によるもの」と思われがちですが、実際には日々の生活習慣や体型、運動環境などの影響を大きく受ける病気です。そのため、年齢に関係なく、普段の生活の積み重ねが発症のきっかけになることがあります。

 

なお、関節炎は予防できる病気でもあるため、こうした要因を知り、日常の中で意識して対策していくことが大切です。

 

診断方法

関節炎の診断には、問診や触診、歩様(歩き方)のチェックなどの基本的な診察を行ったうえで、画像検査を実施することが一般的です。

 

当院では、犬や猫への負担ができるだけ少なくなるよう、低侵襲な検査を心がけております。必要に応じてCTやMRIといった高度画像診断機器を用いることで、レントゲンや触診だけでは捉えにくい初期段階の変化も早期に見つけることが可能です。

 

当院で受けられる犬や猫の低侵襲診断と治療についてより詳しく知りたい方はこちら

 

特にCTやMRIでは、軟骨や靭帯といった軟部組織の微細な異常も確認できるため、より正確な診断につながります。関節炎が疑われる場合は、早めの検査が症状の悪化を防ぐうえでも非常に重要です。

 

犬と猫のCT・MRI検査の重要性や当院の設備についてより詳しく知りたい方はこちら

 

治療方法とケア

関節炎の治療では、「完全に治す」ことよりも「痛みを和らげて、生活の質を維持する」ことを目指します。そのためには、いくつかの方法を組み合わせた総合的なアプローチが必要です。

 

治療方法には以下のようなものがあります。

 

・鎮痛薬や抗炎症薬の投与による痛みの軽減
・軟骨保護のためのサプリメントを使用
・体重管理による関節への負担軽減
・温熱療法やリハビリテーション(理学療法)
・状況に応じて外科手術(必要最小限に留めています)

 

また、ご家庭での環境改善も非常に重要です。具体的には、滑りにくいマットを敷くことでフローリングでの転倒を防いだり、段差をなくして移動を楽にしたりすることで、関節への負担を大きく減らすことができます。加えて、適正体重を保つことも大切なポイントです。

 

このように、動物病院での治療とご家庭でのケアを両立させることで、関節炎とうまく付き合いながら快適に暮らすことが可能になります。

 

まとめ

関節炎は、初期段階では気づきにくく、知らないうちに痛みを我慢させてしまっていることもあります。しかし、早期発見・早期治療により進行を抑えたり、痛みを軽減したりすることができます。「年だから仕方ない」と見過ごさず、少しでも気になる変化があれば、早めに動物病院での検査をおすすめします。

 

実際に、関節炎を早期に発見できた背景には、飼い主様の「なんとなくおかしい」という感覚がきっかけとなるケースが多くあります。毎日そばにいる飼い主様こそが、最初の“異変のサイン”に気づける存在なのです。

 

当院では、犬や猫の健康を守るために、痛みの少ない丁寧な検査と、動物たちに優しい治療を心がけています。関節炎の症状が気になる場合や、日常の様子に不安を感じる場合は、いつでもお気軽にご相談ください。

 

■関連する記事はこちらから
獣医師が伝授!|愛犬のジャンプ癖を直すトレーニング法
歩き方・動作・性格の変化で見抜く初期症状|犬や猫の関節炎について
犬の歩き方がおかしい?|症状別・考えられる原因と対処法

 

 

診療内容はこちらから

年中無休で動物たちの健康をサポートします

千里桃山台動物病院

Web診療受付はこちらから

病院概要はこちらから

TEL:06-6190-5100

  • 薬・フード注文
  • Life Club
  • Life Support情報
  • 採用情報
  • アニコム