診療案内診療案内

症例報告

犬の肺水腫とは?症状・原因・治療を専門的視点からわかりやすく解説

愛犬の「呼吸が荒い」「咳が止まらない」「苦しそうにしている」といった症状が見られた場合、飼い主様はとても心配になると思います。

 

実際に、こうした症状の背景には肺水腫という重大な病気が隠れていることがあります。この病気は、適切な治療が遅れると命に関わるリスクがあるため、早期の発見が何よりも大切です。

 

今回は犬の肺水腫について、原因や症状、当院の診断や治療方法などをわかりやすく解説します。

 

unnamed - 2025-10-24T103630.996

 

■目次
1.犬の肺水腫とは?
2.原因と正確な鑑別
3.症状
4.診断方法と当院の強み
5.治療と安全な管理体制
6.ご家庭での観察と再発予防
7.まとめ

 

犬の肺水腫とは?

肺水腫とは、なんらかの原因で肺の中に水分(液体)が異常に溜まってしまい、正常な呼吸が妨げられる状態を指します。

 

肺は本来、酸素と二酸化炭素の交換を行う重要な臓器ですが、水分が溜まることでその機能が大きく低下し、呼吸困難や咳などの症状が現れます。

 

特に犬の場合、肺水腫は進行が早く、短時間で重篤な状態に陥ることがあります。放置すると命を落とす可能性もあるため、呼吸の異変に早く気づくことがとても重要です。

 

原因と正確な鑑別

肺水腫を引き起こす原因は多岐にわたりますが、最も一般的なのは心臓病です。特に高齢の小型犬に多く見られる僧帽弁閉鎖不全症や、心筋の異常による心筋症が原因となるケースが多く報告されています。

 

しかし、それ以外にも以下のような原因が肺水腫を引き起こすことがあります。

 

・肺炎などの感染症
・がん(腫瘍)による肺機能の障害
・神経性の異常(例:脳や脊髄疾患による呼吸中枢の障害)
・外傷や中毒などによる二次的な肺障害

 

このように原因が多岐にわたるため、単に「肺に水が溜まっている」というだけではなく、なぜ肺水腫が起きているのかを見極めること(鑑別診断)が大切です。

 

当院では、循環器の認定医や院長が所属する各種学会(獣医麻酔外科学会・日本獣医がん学会・獣医神経病学会)の知見をもとに、疾患の特性に応じた多角的なアプローチを実践しております。さらに、CTやMRIなどの高度画像診断機器を活用することで、原因不明のケースであってもより正確な診断が可能です。

 

症状

肺水腫は急激に症状が悪化することがあるため、早期の気づきがとても大切です。以下のような症状が見られた場合には、注意が必要です。

 

・呼吸が速く、浅い
・呼吸時に苦しそうな様子がある
・夜間になると咳が増える
・横になれず、座ったままの姿勢でじっとしている
・舌や歯ぐきが紫色に変色している(チアノーゼ)
・ぐったりして動かない、元気がない

 

これらの症状のいずれかでも見られる場合には、肺水腫の可能性を考えて早急に動物病院を受診することを強くおすすめします。

 

診断方法と当院の強み

肺水腫の診断では、迅速で正確な検査が重要です。当院では、以下のような検査を組み合わせて診断を行っています。

 

身体検査・聴診:心音や呼吸音を確認します。
レントゲン検査:肺に水が溜まっていないかを画像で確認します。
心エコー検査:心臓の構造や動きに異常がないかを詳細に評価します。
CT・MRI検査:原因不明な場合やがん・神経性疾患の可能性がある場合に使用します。

 

犬と猫のCT・MRI検査の重要性や当院の設備についてより詳しく知りたい方はこちら

 

特に当院では、高度医療機器を備えているため、他院では検出が難しい病変や隠れた異常まで見逃さずに診断することができます

 

また、前述したように院長が複数の獣医専門学会に所属していることで、それぞれの領域における専門的な知識を取り入れた診療が可能です。これにより、犬の肺水腫が心臓病によるものなのか、がんや神経性の病気によるものなのかといった鑑別をより精密に行うことができます

 

治療と安全な管理体制

肺水腫は、呼吸ができない状態が続くこと自体が命に関わるため、まずは呼吸状態の安定化を最優先に治療を行います。当院では、以下のような治療を組み合わせて対応しています。

 

・酸素室での呼吸管理
・利尿薬の投与により肺に溜まった水分を排出
・強心薬の使用により心機能をサポート
・点滴や内服薬による全身管理

 

治療は基本的に入院が必要となりますが、当院では24時間体制で獣医師と看護師が常駐しており、急な容体の変化にも迅速に対応できる環境を整えております。

 

当院で実施している24時間体制のケアについてより詳しく知りたい方はこちら

 

また、当院では「できるだけ動物に負担をかけない治療」を大切にしており、低侵襲治療を徹底しております。麻酔を使用する必要がある場合にも、日本獣医麻酔外科学会の知見に基づいた安全な麻酔管理を実施しており、飼い主様にも安心していただけるよう努めております。

 

当院で受けられる犬や猫の低侵襲診断と治療についてより詳しく知りたい方はこちら

 

ご家庭での観察と再発予防

肺水腫を早期に発見するためには、日常的な観察が欠かせません。特に以下のような点に気をつけてみてください。

 

・普段より呼吸が速くなっていないか
・食欲や元気が落ちていないか
・横になって眠れているか
・咳が増えていないか

 

また、すでに心臓病を指摘されている犬の場合は、定期的な通院と処方された薬の投与を継続することが重要です。なお、状態が安定しているように見えても、油断せずにかかりつけ医の指示に従って管理を続けるようにしましょう。

 

まとめ

犬の肺水腫は、命に関わる非常に緊急性の高い病気です。しかし、早期の段階で正確な診断と適切な治療を行うことができれば、犬の命を救える可能性は十分にあります。

 

当院では、高度な医療機器と循環器認定医や各学会に所属する院長の専門的視点を活かし、原因を問わず安全な治療を提供することが可能です。特に「原因不明の呼吸困難」「がんや神経性の可能性があるケース」「麻酔が心配な場合」など、他院では対応が難しい症例にも対応できる体制を整えております。

 

愛犬の呼吸に少しでも異変を感じたら、迷わず当院へご相談ください。大切なご家族の命を守るために、私たちが全力でサポートいたします。

 

 

診療内容はこちらから

年中無休で動物たちの健康をサポートします

千里桃山台動物病院

Web診療受付はこちらから

病院概要はこちらから

TEL:06-6190-5100

  • 薬・フード注文
  • Life Club
  • Life Support情報
  • 採用情報
  • アニコム